
山都の有機農業を
とおして
体験・交流する
「たべる
-
まなぶ
-
つながる
-
そだてる」
の良好な環境関係人口
創出プロジェクト
株式会社山都竹琉
熊本県山都町
プロジェクト概要

山都の有機農業をとおして体験・交流する「たべる-まなぶ-つながる-そだてる」の良好な環境関係人口創出プロジェクト
- 団体名
- 株式会社山都竹琉
- 実施地域
- 熊本県山都町
事業概要
自然共生サイトである「Present Tree in くまもと山都」を中心に、有機農業を軸として、農産物を活かした地域の認知度向上、教育旅行・農業研修・エコスタディツアーの受入体制構築、観光プログラム開発等を行い、アグロエコツーリズムの構築を目指す。
主な実施内容
- 山都町の環境を伝えるためのガイド人材の育成
- 取組を通じた地域内外のステークホルダーとのネットワークづくり:地域循環共生圏
- 高校生や大学生、留学生と連携したエコツアープログラムの実施

プロジェクトへの想い

株式会社山都竹琉
野口 慎吾
山都町は有機農業の歴史を50年以上持つ全国でも非常に希少な地域。
水俣病を契機に、村人が山の暮らしと下流域のつながりに目を向け、松くい虫防除の反対運動が始まりました。無農薬の田んぼにはゲンゴロウやタガメなど多様な水生生物が多く生息。次世代にこの環境を継承するため、「食べる、学ぶ、つながる、育てる」を軸に観光開発に着手しました。田んぼに入り、竹を使った「かぐや米」づくりや羽釜での炊きたて体験を通じて、大地との繋がりを実感できるプログラムを構築し、経済活動と環境保全の両立を目指します。

環境省
九州地方環境事務所 森 真二
九州地方環境事務所 森 真二
「有機農業全国No.1のまち」。
50年以上前から自然環境との調和や負荷軽減に取り組まれている山都町は、令和5年に自然共生サイトに登録されています。「棚田」と日本最大級の石造りアーチ水路橋「通潤橋」が地域の象徴となっており、熊本県内唯一の人形浄瑠璃「清和文楽」といった日本の伝統芸能もある山都町の魅力が、今回の事業を通じて世界に広がり、地域資源の保全と活用につながっていくことを願っています。

山都町マップ
わたしたちの活動紹介・リンク集
~日々の活動を発信していますので、是非ご覧ください~