ページの先頭です。
画像:林道を歩くエコツアー様子

北海道南十勝の 自然共生サイト・ OECMと国立公園を 対比しながら 日本的自然観を 観て感じ取れる エコツアーの 多言語対応化

一般財団法人史春森林財団
北海道大樹町・広尾町

プロジェクト概要

画像:上空から撮影した自然

北海道南十勝の自然共生サイト・OECMと国立公園を対比しながら日本的自然観を観て感じ取れるエコツアーの多言語対応化

団体名
一般財団法人史春森林財団
実施地域
北海道大樹町・広尾町

事業概要

自然共生サイトである「生花の森」等にて、森林作業体験等を案内するプログラムを多言語化・AI化して観光コンテンツへ磨き上げ、地域の自然を案内できる人材を育成。

主な実施内容

  • 森林作業体験等を案内するプログラムを多言語化・AI化して 観光コンテンツへ磨き上げ、地域の自然を案内できる人材を育成する
  • 国立公園の原生的景観と対比しながら、北海道の平地林ならではの、河川を通じて海の生態系や漁業ともつながるストーリー立てを計画しています
  • 史春森林財団は、非営利徹底型の法人として、収益は生物多様性や地域経済のために再投資しながら、「林業」と「生物多様性の向上」の両立を目指しています
画像:冬の樹木

プロジェクトへの想い

写真:菅野 知之
一般財団法人史春森林財団 菅野 知之

温暖多湿な気候は、十勝の旺盛な人工林の成長を加速させ、放置すると多様な生き物が住めない森になりがちです。

当財団は創始者の国際環境サミットへの参加を機に、50年先を見据える計画的伐採によって森に草原環境をつくり、多様な動植物の生息地と林業収益を両立。国際的にもOECM*の先進事例として注目されています。連携の進む海外の研究者や経営層へ、北海道特有の雄大な平地林から海が直結する生態系を舞台に多様な生物のVRデータや財団運営の経営情報などを活用しながらエコツアーや企業研修などを展開していきます。

*Other Effective area based Conservation Measures, 保護地域以外で生物多様性保全に資する地域

写真:坂本 勇介
環境省 自然環境局
自然環境計画課
ネイチャーポジティブ
推進室
坂本 勇介

積極的な林業生産活動を通し、意図的に森林構造を多様化する管理を進める自然共生サイト「生花の森」。

ここでは、(一財)史春森林財団により、生物多様性の高い多面的な森林経営が実践されています。これからの十勝の自然を守り・受け継ぎ・育てていく地元の子ども達へ向けた環境プログラムの提供、海外からも注目を集める日本の教育旅行プログラムとしての展開、多面的森林経営を学ぶ国内外からの企業研修の受入などにより、自然共生サイトを活かした地域活性化のモデルが誕生することを期待しています。

Coming soon...

今後、コンテンツを順次追加してまいります。

大樹町・広尾町マップ

わたしたちの活動紹介・リンク集