ページの先頭です。
画像:畑と山の風景

~100年後も続く 観光と自治~
リジェネラティブ ツーリズム 創出事業

一般社団法人E’more秋名
鹿児島県龍郷町

プロジェクト概要

画像:水田の風景

~100年後も続く観光と自治~
リジェネラティブツーリズム創出事業

団体名
一般社団法人E’more秋名
実施地域
鹿児島県龍郷町

事業概要

自然共生サイト「奄美大島真米の里 秋名・幾里・大勝」の一部である田園地帯にて、地域住民と来訪者による共創のあるべき姿とプログラムの検証、ストーリーやブランディング戦略等を通し、観光客が来るほど自然も暮らしも豊かになる地域の実現を目指す。

主な実施内容

  • 地域住民への「気候変動問題」と、「秋名地区が有する資源価値、地域内外の共創による地域課題解決の可能性」の共有
  • 地域資源とフィールドを活用した共創プログラムの住民参加型による検証
  • 交流人口から関係人口化へ誘導する観光事業のストーリーとブランディングの戦略具体化
画像:太鼓を鳴らす人たちの様子

プロジェクトへの想い

写真:村上 裕希
一般社団法人E'more秋名 村上 裕希

従来の奄美大島のイメージにある南国ビーチリゾートという見せ方とは異なる再生型観光に挑戦します。

龍郷町では山から海までの流域が近接し、清流が流れる里山や多様な生態系と共存した文化的景観が残っています。明治以前の日本にあった自然の摂理を軸にする「旧暦の暮らし」が残る稀有なエリアでもあります。本事業では観光客は山から海に渡る自然の営み体験や保全活動への参加を通じて当事者性を育み、地域の人々は観光客との関わり合いによって「奄美の価値」を再認識し、その先に、奇跡の星である地球の豊かさをみんなで気づくきっかけになることを期待します。

写真:小田桐 睦
環境省
九州地方環境事務所
沖縄奄美自然環境事務所
小田桐 睦

奄美大島で数少ない水田が残る秋名集落。

水田環境を中心とした里地里山には多くの動植物が生息しており奄美大島の「自然共生サイト」登録地の1つです。奄美大島の伝統文化・地域行事と密接にかかわっている稲作を地域住民が来訪者と共に次世代まで繋げようとするモデルづくりは、奄美大島のみならず、環境と共存した自然と文化のくらしを保全したいと考える地域の先駆けになると期待しています。

画像:唄を歌う人たちの様子
Coming soon...

今後、コンテンツを順次追加してまいります。

龍郷町マップ

わたしたちの活動紹介・リンク集