ページの先頭です。
画像:知林ヶ島の風景

指宿海域の自然 共生サイトの活用と 持続可能な観光モデル プロジェクト

山川町漁業協同組合
鹿児島県指宿市

プロジェクト概要

画像:知林ヶ島の風景

指宿海域の自然共生サイトの活用と持続可能な観光モデルプロジェクト

団体名
山川町漁業協同組合
実施地域
鹿児島県指宿市

事業概要

かおり風景百選・平成の名水百選や自然共生サイトに選定・認定された海域を対象に、藻場に係る学び、食、オフセットを織り交ぜたコンテンツを構築し、温泉と豊かな自然を基軸とした観光地としての魅力と持続可能性の向上を目指す。

主な実施内容

  • 「藻場再生を軸とした地域参加型観光コンテンツ検証ツアー(県内向けトライアル)」の実施
  • 「ブルーカーボンを活用した持続可能な観光研修プログラム試行事業(県外企業向けトライアル)」の実施
  • モニターツアー実施に基づいてステークホルダーの分析を行う
画像:流しそうめんを楽しむ子供たちの様子

プロジェクトへの想い

写真:川畑 友和
山川町漁業協同組合 川畑 友和

霧島錦江湾国立公園の巨大なカルデラが育む指宿市。

名水百選の湧水や天然の砂むし温泉などの自然に恵まれる一方、温暖化による「磯焼け」に直面しています。環境省の「令和の里海づくりモデル事業」では未利用魚の食用化や藻場再生に取り組み、Jブルークレジット認証*も取得。観光と二酸化炭素のオフセットの組み合わせは環境意識の高い層の取り込みが期待できます。私たち漁師の海の知見に加え、「観光」を切り口に行政や観光協会など業界を超えて連携しで、観光客が地域全体の恵みを体感しながら環境保全にも貢献できるツアーを開発します。

*ジャパンブルーエコノミー研究技術組合(JBE)が認証する海洋由来のカーボンオフセット制度。

写真:平田 敦史
環境省 水・大気環境局
環境管理課 環境創造室
平田 敦史

地域一体で進める、海洋環境の保全につながる藻場の再生や、ブルーカーボンオフセットの取り組み。

これらは、環境意識の高いインバウンド観光客に対する地域資源の魅力的な提案になります。さらに薩摩半島の南端、開聞岳のふもとに位置し、霧島錦江湾国立公園を構成する山川地区には、温泉、農業、漁業など多様な魅力があり、これらを総合的にを組み合わせた地域ブランドの向上が、持続可能な観光地域づくりにつながるものと期待しています。

画像:砂浜で埋まる人たち
Coming soon...

今後、コンテンツを順次追加してまいります。

指宿市マップ

わたしたちの活動紹介・リンク集