掲載日

脱炭素先行地域選定証授与式(第5回)

2025年1月31日(水)、環境省が主催する脱炭素先行地域選定証授与式(第5回)を東京都・千代田区の「有楽町朝日ホール」で開催しました。選定された9提案の関係の皆様へ、選定証を浅尾環境大臣や五十嵐環境大臣政務官から授与し、脱炭素先行地域の実現に向けた意気込みを表明していただきました。

また、選定証授与式と合わせて、地域脱炭素の取組を検討中の地方公共団体や脱炭素先行地域既選定地方公共団体、及び事業者の皆様向けに、地域脱炭素フォーラムを開催しました。

※選定された地方公共団体や提案については、脱炭素先行地域選定結果をご覧ください。

授与式の当日の様子

【第1部 選定証授与式】

1.開式挨拶(浅尾環境大臣)

2050年のカーボンニュートラル実現には住民や暮らしに身近な地方公共団体と連携し、地域の強みを生かした地方創生に資する地域脱炭素の取組が極めて重要です。地域脱炭素の動きは加速しており、地方公共団体による独自予算措置の拡大や独自条例の制定等、各地で多くの事例や実績が生まれています。

第5回選定では、先進性・モデル性の観点から、特に脱炭素と地方創生の同時実現を果たすストーリー・取組や今後の地域脱炭素につながる地域脱炭素の基盤づくり等が明確なものが高く評価され、選定されました。これらの取組により今後の波及効果が見込まれると考えており、大変心強く感じております。

ぜひ、提案内容を実現していただき、他の地方公共団体を牽引する、脱炭素と地方創生の好事例となることを期待しています。

2.脱炭素先行地域評価委員会 座長挨拶(政策研究大学大学院 竹ケ原氏

第5回の選定では、評価プロセスを変更し、本制度の根幹となる先進性・モデル性をまず評価したことで、最終段階では地域裨益や事業性・実現可能性等に特化した深い対話ができ、丁寧な審査ができたと考えております。

脱炭素先行地域の審査の回数を重ねるごとに先進性・モデル性の要素は先取りされ、新しい要素を打ち出すことができない中で、ゴールの2030年が迫っており、事業性や実現可能性について高い熟度が求められ、ハードルが上がっています。その極めて狭き門を突破された皆様のご尽力に心から敬意を表したいと思います。

これからは計画の実行の段階に入ります。評価委員一同、フォローアップで見えてきた様々な課題といった情報を皆様と共有しながら地域脱炭素を前に進めていきたいと思っております。

3.選定証授与式

会場では総勢160名の皆様にご参加いただき、そのうち計16名の地方公共団体代表者、64名の企業等代表者の皆様にご登壇いただきました。

地方公共団体代表者の皆様からは、

  • 「国産メーカー・地域新電力会社・地域の建設会社が一体となって取り組み、全国のモデルとなるよう全力で取り組む。」
  • 「脱炭素先行地域の取組を通して、農林水産業を活性化し、真の意味での震災復興を成し遂げたい。」
  • 「企業に協力いただきながら、6町の資源をいかし、地域脱炭素はもちろん、地域の発展・活性化を頑張りたい。」
  • 「老朽化した集合住宅のリニューアルに合わせて再エネ供給と効率的なエネルギー利用のまちをつくり、先導的なプロジェクトになるよう精進したい。」

など多くの熱意ある意気込みをいただきました。

4.閉式挨拶(五十嵐環境大臣政務官)

皆様から力強いコメントをいただき、地域脱炭素への熱意を強く感じました。皆様の熱意が「脱炭素ドミノ」の起点として後に続く地域を強力に牽引されることを確信しています。

本日、この会場には多くの共同提案者にもお越しいただいており、皆様が一体となって取り組まれるお姿を想像し、大変心強く感じております。構想の実現に向けては、それぞれの地域において、産官学金労言の皆様で連携し数々の課題を乗り越え、内容にいっそう磨きをかけて、取組を全力で進めていただくよう、お願いします。

環境省としても、各地の地方環境事務所を中心に、関係府省と連携のうえ、皆様の取組をサポートしてまいります。

5.当日の模様

当日の模様(写真) 全体写真

全体写真

当日の模様(動画)

YouTube「脱炭素先行地域選定証授与式(第5回)」
「脱炭素先行地域選定証授与式(第5回)」の 動画を再生(YouTubeに移動します)

当日の模様(写真) 9計画提案者

※各写真においては、主たる提案者名を表示しています。

【第2部 地域脱炭素フォーラム】

1.プログラム及び講演資料

フォーラムでは、地方公共団体と事業者から連携に関する優良事例の紹介や、脱炭素先行地域評価委員、金融機関及び事業者によるパネルディスカッションを行いました。当日は、オンラインも含め約400名の方にご参加いただきました。

※フォーラムの概要はこちらをご覧ください。

(1)優良事例紹介

資料名 リンク
松江市 PDF : 松江市
大潟村・株式会社秋田銀行 PDF : 大潟村・株式会社秋田銀行
陸前高田市・陸前高田しみんエネルギー株式会社 PDF : 陸前高田市・陸前高田しみんエネルギー株式会社
匝瑳市・匝瑳みらい株式会社 PDF : 匝瑳市・匝瑳みらい株式会社

(2)株式会社脱炭素化支援機構(JICN)の事業紹介

資料名 リンク
株式会社脱炭素化支援機構(JICN) PDF : 株式会社脱炭素化支援機構(JICN)

(3)信金中央金庫の取組紹介

資料名 リンク
信金中央金庫 PDF : 信金中央金庫

(4)パネルディスカッション

登壇企業の取組事業内容

資料名 リンク
ヤマト運輸株式会社 PDF : ヤマト運輸株式会社
鈴与商事株式会社 PDF : 鈴与商事株式会社
株式会社滋賀銀行 PDF : 株式会社滋賀銀行
川崎信用金庫 PDF : 川崎信用金庫

2.当日の模様

当日の模様(動画)

優良事例紹介、株式会社脱炭素化支援機構(JICN)の事業紹介、信金中央金庫の取組紹介の様子

YouTube「優良事例紹介、JICN事業紹介、信金中央金庫の取組紹介」
「優良事例紹介、JICN事業紹介、信金中央金庫の取組紹介」の 動画を再生(YouTubeに移動します)

パネルディスカッションの様子

YouTube「パネルディスカッション」
「パネルディスカッション」の 動画を再生(YouTubeに移動します)
ページ上部へもどる