脱炭素先行地域選定証授与式(第1回)
2022年6月1日(水)、環境省が主催する脱炭素先行地域選定証授与式(第1回)を東京都・千代田区の「有楽町よみうりホール」で開催しました。選定された26提案の関係の皆様へ選定証を山口環境大臣から授与し、脱炭素先行地域の実現に向けた意気込みを表明していただきました。その模様をオンラインでライブ配信しました。
※選定された地方公共団体や提案については、脱炭素先行地域選定結果をご覧ください。

1. 環境省挨拶(山口環境大臣)

第1回脱炭素先行地域に選定された26地域の皆様は、脱炭素ドミノで一番大事な出発点となる地域です。2050年カーボンニュートラルを実現するためには、全国47都道府県1,741の地方公共団体すべてを脱炭素化しなければなりません。
「脱炭素を制する者は次の時代を制する」「グリーンを制する者は世界を制する」という気概で、今後続く第2回第3回の選定に向けて、それぞれの取組が他の地方公共団体が憧れる脱炭素と、まちおこしの好事例となるように期待しております。
2. 脱炭素先行地域評価委員会 座長挨拶(京都大学 諸富教授)

今回応募してくださった地方公共団体及び連携企業、諸団体の皆様に多数ご参加いただき、本当に質の高い提案をいただいただけではなく、その熱意に感銘を受けました。評価委員会としては、自信を持って今回の結果を出させていただきました。
私からは地域循環共生圏の政策と密接に結びついたプロジェクトであること。仕組みづくりや資金、ファイナンスについて新しい提案をいただいたこと。地域の産業の足腰を強くし、競争力の強化に繋がること。この3つについて非常に大きな意義があると申し上げます。おめでとうございます。
3. 環境省挨拶(務台環境副大臣)

カーボンニュートラルを目指すというのは本当に大変な道のりだと思います。しかし、前半の皆様の取組を聞いていて、ワクワクするような楽しい取組のように聞こえました。ピンチをチャンスに変えて、脱炭素で地域を元気にするんだという強い確信を感じました。脱炭素の動きは地方再生の切り札だと思いました。
この26の団体、そして今後100を超える団体になると思いますが、それぞれの地域の取組を見に全国、全世界からそれぞれを訪れる方が増えると思います。
環境政策ツアーが押し寄せ、脱炭素で地域を元気にすることにも繋がるそんな取組になることを心からご祈念申し上げます。
4. 環境省挨拶(大岡環境副大臣)

先日まで山口大臣の代理として、G7・気候エネルギー・環境大臣会合に行って参りました。カーボンニュートラル、それからロシアへのエネルギー依存からの脱却が大きなテーマでございまして、まさに今日表彰されました皆様が目指されている脱炭素とエネルギーの自立という部分が、大きな課題でございました。
脱炭素先行地域の都市や地域である皆様が日本全体の脱炭素を引っ張っていただき、本当に良いトップランナーとして導いていただきますようお願い申し上げます。
5. 選定証授与式
会場では総勢130名の皆様にご参加いただき、そのうち市町村長26名を含む計30名の地方公共団体代表者、23名の企業代表者の皆様にご登壇いただきました。地方公共団体代表者の皆様からは、
- 「様々なエネルギーを組み合わせトップランナーとして頑張っていきたい」
- 「脱炭素地域を実現して、日本の産業競争力の向上と、環境を両立させていきたい」
- 「脱炭素の取組が創造的な町の復興に繋がるように、企業と力を合わせ進める」
- 「農地で農産物をつくり、電気エネルギーをつくる。そのことが地域を大きく変え始める」
- 「今回の選定は何より子供たちへのプレゼント、そして未来への投資である」
など多くの熱意ある意気込みをいただきました。
当日の模様(写真) 全体写真(地方公共団体・共同提案者)


当日の模様(動画)

当日の模様(写真) 26計画提案者
-
北海道 石狩市
再エネの地産地活・脱炭素で地域をリデザイン -
北海道 上士幌町
未来へつなぐ持続可能なまちづくり –ゼロカーボン上士幌の実現とスマートタウン構築を目指して– -
北海道 鹿追町
多様なエネルギーの循環とレジリエンス強化、環境価値の向上による地方創生モデル「MIRAI COUNTRY」の提唱 -
宮城県 東松島市
共同提案者:
一般社団法人東松島みらいとし機構
震災復興からつなぐ未来都市 –人・エネルギー・地域でつくる未来の環– -
秋田県
共同提案者:
秋田市
流域下水道を核に資源と資産活用で実現する秋田の再エネ地域マイクログリッド -
秋田県 大潟村
自然エネルギー100%の村づくりへの挑戦! ~第1章電気編~ -
埼玉県 さいたま市
共同提案者:
埼玉大学、芝浦工業大学、東京電力パワーグリッド株式会社埼玉総支社
さいたま発の公民学によるグリーン共創モデル -
神奈川県 横浜市
共同提案者:
一般社団法人横浜みなとみらい21
みなとみらい21地区における公民連携で挑戦する大都市脱炭素化モデル -
神奈川県 川崎市
共同提案者:
脱炭素アクションみぞのくち推進会議、アマゾンジャパン合同会社
川崎市の交通要衝「みぞのくち」からはじめるCO2最大排出都市の脱炭素アクション -
新潟県 佐渡市
共同提案者:
新潟県
離島地域におけるEMSを活用した自立分散・再生可能エネルギーシステム導入による持続可能な地域循環共生圏の構築 -
長野県 松本市
共同提案者:
大野川区、信州大学
のりくら高原「ゼロカーボンパーク」の具現化 -
静岡県 静岡市
脱炭素を通じて新たな価値と賑わいを生む「みなとまち しみず」からはじまるリノベーション -
愛知県 名古屋市
共同提案者:
東邦ガス株式会社
再開発地区で実現する脱炭素コンパクトシティモデル -
鹿児島県 知名町
共同提案者:
和泊町、リコージャパン、一般社団法人サステナブル経営推進機構
ゼロカーボンアイランドおきのえらぶ -
兵庫県 尼崎市
共同提案者:
阪神電気鉄道株式会社
阪神大物地域ゼロカーボンベースボールパーク整備計画 ~地域課題解決型! 官民連携事業~ -
滋賀県 米原市
共同提案者:
滋賀県、ヤンマーホールディングス株式会社
農山村の脱炭素化と地域活性 ~米原市「ECO VILLAGE構想」~ -
大阪府 堺市
堺エネルギー地産地消プロジェクト -
兵庫県 姫路市
共同提案者:
関西電力株式会社
姫路城ゼロカーボンキャッスル構想 ~世界遺産・国宝「姫路城」から始まる脱炭素ドミノ~ -
兵庫県 淡路市
共同提案者:
株式会社ほくだん、シン・エナジー株式会社
淡路市におけるコンパクトシティ×里山ハイブリッド脱炭素化モデル事業 -
鳥取県 米子市
共同提案者:
境港市、ローカルエナジー株式会社、株式会社山陰合同銀行
地域課題解決を目指した非FIT再エネの地産地消と自治体が連携したCO2排出管理によるゼロカーボンシティの早期実現 -
島根県 邑南町
共同提案者:
おおなんきらりエネルギー株式会社
再生可能エネルギーで輝く「おおなん成長戦略」 -
岡山県 真庭市
森とくらしで循環 ゼロカーボンシティ真庭 -
岡山県 西粟倉村
共同提案者:
株式会社中国銀行、株式会社エックス都市研究所、テクノ矢崎株式会社
2050“生きるを楽しむ”むらまるごと脱炭素先行地域づくり事業 -
高知県 梼原町
脱炭素は土佐の山間より ~ゆすはら脱炭素の道~ -
福岡県 北九州市
共同提案者:
直方市、行橋市、豊前市、中間市、宮若市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、香春町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町
公共施設群等における再エネ最大導入・最適運用モデルと横展開による地域産業の競争力強化 -
熊本県 球磨村
共同提案者:
株式会社球磨村森電力、球磨村森林組合
「脱炭素×創造的復興」によるゼロカーボンビレッジ創出事業