自治体向け 脱炭素まちづくりアドバイザー
脱炭素による地域づくり(地域脱炭素)は、地域人材が主体性をもって、地域に裨益する事業スキームを自ら考え、実行することが不可欠です。環境省では、地域脱炭素に取り組む地域を応援するために、地域脱炭素に関する専門的な知見を有するアドバイザーを自治体に派遣します。
【脱炭素まちづくりアドバイザー制度の特徴】
・自治体の課題意識を聞き取り、効果的なアドバイスを提供。
公募説明会及びアドバイザー派遣の受付は以下の脱炭素まちづくりアドバイザー特設サイトからご確認ください。
https://local-re-jinzai.env.go.jp/advisor/
脱炭素まちづくりアドバイザー(2023年5月時点・五十音順)
氏名(ふりがな) | 所属 | 分野 | 詳細 |
---|---|---|---|
稲垣 憲治 (いながき けんじ) |
(一社)ローカルグッド創成支援機構 | 地域新電力、脱炭素計画、再エネ計画策定、実施体制構築 |
|
上山 隆浩 (うえやま たかひろ) |
岡山県 西粟倉村役場 | 地域新電力、再エネ導入計画、太陽光、木質バイオマス、バイオガス |
|
宇山 生朗 (うやま いくろう) |
(公財)北海道環境財団 | 地域脱炭素に関する包括的な企画・情報支援、コミュニティ形成、住民の行動変容 |
|
上保 裕典 (うわぼ ゆうすけ) |
(株)富士通総研 | 地域新電力、再エネ導入計画、脱炭素社会に向けた戦略策定 |
|
菊池 貞雄 (きくち さだお) |
バイオマスリサーチ(株) | バイオガス、再エネ導入計画、再エネ調査・研究・コンサルティング |
|
久木 裕 (くき ゆう) |
(株)バイオマスアグリゲーション | 木質バイオマス |
|
小西 正樹 (こにし まさき) |
京都府 宮津市役所 | 再エネ導入(太陽光)、地球温暖化防止計画 |
|
杉本 隆弘 (すぎもと たかひろ) |
岡山県 真庭市役所 | 木質バイオマス |
|
谷口 信雄 (たにぐち のぶお) |
(一社)地域政策デザインオフィス | 地域に裨益する脱炭素地域づくり、ビジョン/計画、条例、要綱策定、再エネ事業化、地域新電力/シュタットベルケ、太陽光、太陽熱、風力、地熱、水力、木質系バイオマス、廃棄物系バイオマス、バイオガス、スマートグリッド、EV、民間との協働 |
|
堂屋敷 誠 (どうやしき まこと) |
自然電力(株) | 地域脱炭素の構想・計画立案、地域脱炭素を通じた地域及び産業振興、再エネの地産地消、地域マイクログリッド、カーボンニュートラルポート |
|
中島 大 (なかじま まさる) |
(一社)小水力開発支援協会 (一社)ローカルグッド創成支援機構 |
小水力発電、地域新電力 |
|
林 大介 (はやし だいすけ) |
北海道 鹿追町役場 | 住民の行動変容、自営線マイクログリッド(太陽光、地中熱、EMS)、脱炭素先行地域に係る事務、地域新電力の検討 |
|
廣田 潤 (ひろた まさる) |
静岡県 静岡市役所 | 地球温暖化対策全般、エネルギー政策全般 |
|
藤田 浩司 (ふじた こうじ) |
島根県 邑南町役場 | 地域新電力、再エネ導入計画、太陽光、PPA事業 |
|
柳原 暁 (やなぎはら あきら) |
(株)philic | 再エネ導入計画 |
|
横尾 将 (よこお まさる) |
(一社)九州脱炭素都市創出ユニット | 地域新電力事業、再エネ発電事業(太陽光、木質バイオマス、バイオガス、小水力)、蓄電池等VPP事業、省エネ事業、グリーンモビリティ事業 |
|