お知らせ

Webサイトを公開しました!

「地域脱炭素セミナーとは」

今、国内外では脱炭素に向けた取り組みがあらゆる分野で急激に進んでおり、この流れに正面から向き合うことが求められています。
この脱炭素化の流れの中、地域脱炭素事業の取組の重要性が強く認識されています。地域に利益をもたらす、再エネ導入をはじめとした脱炭素事業を推進し、地域が抱える課題を同時に解決していくことが重要です。これにより、地域循環共生圏の実現など、地域活力の創出につながっていきます。
地域に利益をもたらす地域脱炭素事業を進めるには、「地域での合意形成」や「行政内部での調整」「ビジョン・ビジネスモデルの構築」など、直面するさまざまな課題を克服しなければなりません。そうした課題に挑戦する「地域中核人材」を育成することを目的とし、本講座を設定いたします。
本講座では、これから地域脱炭素事業を進めたいと考えている地方公共団体等において、環境/エネルギー政策部門でビジョンや計画策定等に携わる方を中心に、地域に利益をもたらす地域脱炭素事業に係る上で必要となる基礎的な知識や事例等を学んでいただくことにより、地域脱炭素事業に一歩踏み出すことを後押しします。

ご案内チラシ

講座の参加・申込について

  • 本講座は地方公共団体職員向けの講座内容となっておりますが、民間企業の方等も参加お申し込み可能です。
  • Zoomウェビナーで開催いたします。各回とも、開催2日前に締め切りとさせていただきます。
  • Zoom申込フォー厶でお申込み下さい。申し込みいただいた後、数分でご登録いただいたメールアドレス宛に、参加用のURLが送られます。(開催の1週間前、1日前にもリマインドのメールが送られます。)参加URLが届かない場合は、お手数をおかけいたしますが下記事務局までお問い合わせください。
  • 当日資料については、開催時間までに本ホームページに掲載いたします。
  • 各講演終了後に質疑応答の時間を設けております。また各セミナー全講演終了後には、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い各講演者への個別の質問時間(15分程度)を設けます。(時間の制約や、講演者の専門外等の理由で全ての質問にお答えできかねる場合もありますことご了承下さい。)
  • Zoomでのご視聴ができない場合は、別途YouTubeでの視聴URLをお送りいたしますので必要事項を記載のうえ事務局までご連絡ください。
       お名前/ご所属/部署名/役職名
       メールアドレス/電話番号
       当日の同時視者聴数の予定(申込者本人を含む)

【アーカイブ配信】

  • 各回開催後、本ホームページにて講演部分はアーカイブを掲載します。(講座各回1ヶ月程度後を目安に掲載します。都合により一部編集する場合がございます。)

参加・申し込みQ&A

Q.同じ所属種別で複数名の視聴者がいる場合、個別に申込が必要でしょうか。
A.代表者1名のみのお申込みで問題ございません。
Q.セミナーの参加費はございますでしょうか。
A.無料です。
Q.申し込んだ後に参加できなくなりましたが、どちらに連絡をしたらよいでしょうか?
A.お申込み確認のメールにキャンセル用のリンクボタンがございますので、そちらからキャンセルをお願いいたします。

地域による地域のための地域新電力連続講座

地域新電力のノウハウを共有する連続講座も実施しています。
対象:地域新電力を検討又は実施している地域人材の方
(自治体、地域企業、地域金融機関の職員など)

日程:2025年7月23日〜12月10日開催(オンライン5回、現地研修3回)
参加費:無料
詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。

過年度の講座概要

令和6年度 開く 閉じる

  • 第1回 自治体が地域エネルギーに取り組むべき理由

    2024/7/19 終了

  • 第2回 実行計画(区域施策編)作成の留意点

    2024/8/1 終了

  • 第3回 地域にあった再エネ導入を探る(太陽光、木質バイオマス熱利用、小水力、畜産・農業・水産バイオガス)

    2024/8/21 終了

  • 第4回 地域脱炭素の具体施策1(Jクレジット、ソーラーシェアリング、生ごみバイオガス)

    2024/9/27 終了

  • 第5回 地域脱炭素の具体施策2 ー建築物(省エネ診断、断熱改修、ZEB、ZEH)

    2024/10/11 終了

  • 第6回 地域脱炭素の具体施策3 ー交通・まちづくり・レジリエンス

    2024/10/22 終了

  • 第7回 官民連携事業について知っておくべきこと

    2024/11/5 終了

  • 第8回 地域脱炭素に取り組む自治体による事例紹介

    2024/11/18 終了

令和5年度 開く 閉じる

  • 第1回 自治体が地域エネルギーに取り組むべき理由

    2023/7/12 終了

  • 第2回 「地域エネルギービジョン・脱炭素シナリオの設計」

    2023/7/26 終了

  • 第3回 地域に合った再エネ導入を探る

    2023/8/22 終了

  • 第4回 地域脱炭素の具体施策ー建築物・交通ー

    2023/9/12 終了

  • 第5回 再エネ導入の壁を乗り越えるために

    2023/9/27 終了

令和4年度 開く 閉じる

  • 第1回 自治体が地域エネルギーに取り組むべき理由

    2022/8/23 終了

  • 第2回 「地域エネルギービジョン・脱炭素シナリオの設計」

    2022/9/6 終了

  • 第3回 地域に合った再エネ導入を探る

    2022/9/20 終了

  • 第4回 地域脱炭素の具体施策ー建築物・交通ー

    2022/10/4 終了

  • 第5回 再エネ導入の壁を乗り越えるために

    2022/10/31 終了

関連サイト

環境省ローカルSDGs 地域循環共生圏

地域循環共生圏についてはこちらをクリック
※本事業は地域循環共生圏の考え方に基づいて実施しています。

お問い合わせ

令和7年度地域脱炭素実現に向けた 中核人材の確保・育成委託業務事務局
((株)イー・コンザル内)

TEL: 050-8884-6501 (受付:平日10:00~17:00) 
MAIL:support-office@e-konzal.co.jp
※お問い合わせはメールにてお願いいたします。

ページ上部へもどる