関連サイト
ネイチャーポジティブに関する施策や各種支援に関する情報サイトを紹介しています。
用語から検索をご希望の場合はこちら(用語集)
絞り込み
関連サイト一覧
J-GBF【環境省公式】
「昆明・モントリオール生物多様性枠組」に対応した「生物多様性国家戦略2023-2030」の達成に向けた、産官学民からなる連携プラットフォームです。
30by30アライアンス【環境省公式】
30by30目標達成に向け、OECMとして認定する取り組みを進めるため、有志の企業・自治体・団体の方々によるアライアンスを発足しました。
自然共生サイト認定申請・活動サポート等
地域生物多様性増進法に基づく自然共生サイトの認定申請、有識者マッチング、セミナー、Eラーニング等についてご案内します。
生物多様性「見える化」マップ【環境省公式】
生物多様性保全上効果的な場所や、各自然共生サイトの最新情報など、生物多様性に関する情報を地図上で確認できます。
ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム【環境省公式】
ネイチャーポジティブ経済の実現にむけて、ビジネスマッチング、プロジェクトマッチングを推進します。
だいだらポジー【環境省公式】
国民一人一人が「ネイチャーポジティブ」に資する消費・選択をできる経済社会づくりを推進するためのイメージキャラクター「だいだらポジー」についてご紹介します。
「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクト【環境省公式】
森里川海を保全・再生し、都市部に住む人たちも含めて国民全体で森里川海の保全とそれに関わる人たちをつなげて、支えていく、「森里川海プロジェクト」の紹介ページです。
生物多様性条約【環境省公式】
生物多様性条約についての基本情報や同条約に基づく生物多様性に関する世界全体の目標等の情報をご紹介します。
昆明・モントリオール生物多様性枠組【環境省公式】
2030年に向けた生物多様性に関する世界目標である「昆明・モントリオール生物多様性枠組」について、基本情報や実施に関する取組をご紹介します。
科学と政策の統合(IPBES)【環境省公式】
世界の研究成果を基に政策提言を行う政府間組織「IPBES:生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム」の成果等です。
生物多様性国家戦略【環境省公式】
生物多様性国家戦略についての基本情報や、理解の促進につながるパンフレットをご紹介します。
生物多様性及び生態系サービスの総合評価(JBO)【環境省公式】
生物多様性及び生態系サービスの価値や現状等にかかる科学的情報を整理して総合評価を行うJBO(Japan Biodiversity Outlook)の紹介ページです。
生物多様性センター(生物多様性情報システム)【環境省公式】
日本の自然環境について、基礎的な調査やモニタリングを継続的に実施し、紹介しています。
自然を活用した解決策(NbS)【環境省公式】
健全な自然生態系が有する機能を活かして社会課題の解決を図るNbSについて、取組の参考になるパンフレットやツールをご紹介します。
生物多様性地域戦略【環境省公式】
生物多様性地域戦略について、全国の策定状況や策定の際の参考となる手引きやツールをご紹介します。
生物多様性保全推進支援事業(交付金)【環境省公式】
地域のネイチャーポジティブ活動を支援するための交付金について、交付対象・募集状況・採択事例等を掲載しています。
生物多様性自治体ネットワークについて【環境省公式】
自然と共生する社会の実現に資するため、生物多様性の保全等に関する取組を情報共有・発信する自治体による連携プラットフォームです。
グリーンインフラ【国土交通省公式】
国土交通省では、広範な主体の積極的な参画と連携により、グリーンインフラの社会実装を推進することを目的として、各種資料等を掲載しています。
TSUNAG(優良緑地確保計画認定制度)【国土交通省公式】
国土交通省が創設した、民間事業者等による良質な緑地の確保の取組を評価・認定する「TSUNAG - 優良緑地確保計画認定制度」について掲載しています。
みどりの食料システム戦略【農林水産省公式】
農林水産省が策定した、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」について掲載しています。
日本の世界自然遺産【環境省公式】
日本の世界自然遺産のサイトです。日本の世界自然遺産では、知床・白神山地・小笠原諸島・屋久島・奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島をご紹介しています。
日本の国立公園【環境省公式】
日本全国で計35か所指定された国立公園に関する情報や、自然公園法に基づく各種制度について掲載しています。
国立公園に、行ってみよう!【環境省公式】
多様な自然とふれあいやアクティビティなど、国立公園ならではの楽しみ方を提案しています。
自然環境保全地域【環境省公式】
自然環境の保全や生物多様性の確保のために、国や都道府県によって指定される「自然環境保全地域」についてご紹介します。
沖合域における海洋保護区の設定に向けた検討について【環境省公式】
平成30年度に実施した沖合域における海洋保護区の設定に向けた検討や、平成31年の自然環境保全法の改正、令和2年12月の沖合海底自然環境保全地域として4地域の指定等について紹介します。
生物多様性の観点から重要度の高い海域【環境省公式】
環境省が平成23年度~平成25年度にかけて実施した、「生物多様性保全の観点から重要度の高い海域」(重要海域)の抽出結果を掲載しています。
海洋生物多様性保全戦略【環境省公式】
これからも海のめぐみを長きにわたって利用していけるように、環境省が平成23年3月に策定した「海洋生物多様性保全戦略」について掲載しています。
サンゴ礁保全の取り組み【環境省公式】
サンゴ礁保全の意義や環境省の取り組み等について紹介します。
自然の再生【環境省公式】
自然再生に取り組んでいる方々、または取り組もうとしている方々に地域発の自然再生の概況や実情をお伝えします。
里地里山の保全活用【環境省公式】
里地里山とは、原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、農地、ため池、草原などで構成されます。
重要湿地【環境省公式】
地域住民等が湿地保全・再生の取組を活性化することを目指して選定した633の重要湿地の情報を掲載しています。
ラムサール条約と条約湿地【環境省公式】
ラムサール条約は、湿地に関する条約です。世界・日本で登録されている条約湿地や、水鳥湿地センター等について紹介しています。
東アジア・オーストラリア地域フライウェイパートナーシップ(EAAFP)【環境省公式】
本ページでは東アジア・オーストラリア地域フライウェイにおける国際的なネットワーク構築、普及啓発・保全活動促進に関する情報を掲載しています。
ABSと名古屋議定書【環境省公式】
遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分(ABS)に関する名古屋議定書等について整理したものです。
南極地域の環境保護【環境省公式】
南極の自然や環境保護についての取組、皆さまが南極を訪問する際に必要な手続きについてご紹介します。
国際的な砂漠化対処【環境省公式】
環境省で実施している、砂漠化対処に関する国際的な取組を紹介しています。
国際的な森林保全対策【環境省公式】
環境省で実施している、生物多様性保全のための森林減少・劣化の防止に関する国際的な取組を紹介しています。
G7 Alliance on Nature Positive Economies【環境省公式】
G7各国及びその企業を中心として、ネイチャーポジティブ経済に関する知識の共有や情報ネットワークの構築を目的として設置されたアライアンスです。
SATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク
多様な主体がその垣根を越えて、SATOYAMAにおける生物多様性の保全や利用の取組の裾野拡大と更なる推進を図っていきます。
SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(国連大学)
SATOYAMAイニシアティブのコンセプトを多様なステークホルダーとともに実践していくため、2010年10月にIPSIを発足し、取組の促進を図っています。
デコ活【環境省公式】
カーボンニュートラルに向けて新しい国民運動「デコ活」を展開中です。
脱炭素ポータル【環境省公式】
脱炭素社会の実現に向けた、国の取り組み、トピックス、新着ニュースや関連サイトなどを発信しています。
サステナブルファッション【環境省公式】
ファッション産業が与える環境負荷を定量的に分析し、現状を変えるために消費者・企業が今すぐできるアクションを紹介しています。
ecojin(エコジン)【環境省公式】
環境のことをもっと知りたくなる、注目のキーワードやニュースをお届けします。
グリーンファイナンスポータル【環境省公式】
グリーンボンドの発行支援を行う社の登録・公表、発行事例の情報共有や国内外の動向分析・情報発信等を行います。
エコツーリズムの推進【環境省公式】
エコツーリズム推進法等の基本情報や、国・地域の取組を掲載しています。
地域循環共生圏【環境省公式】
地域循環共生圏づくりに関する情報を掲載。取組に関わる個人、団体、事業者、地方公共団体当の皆様に情報を発信しています。
希少な野生動植物種の保全【環境省公式】
環境省が推進する絶滅が危惧される生物の保全について紹介しています。
野生鳥獣の保護及び管理【環境省公式】
人と野生鳥獣の適切な関係構築に向けて、野生鳥獣の保護・管理に関する制度や各種ガイドライン、交付金等の情報を掲載してます。
日本の外来種対策【環境省公式】
日本の生態系等に被害を及ぼす又は及ぼすおそれのある外来種について、規制や防除、理解促進等に取り組んでいます。
バイオセーフティクリアリングハウス(J-BCH)【環境省公式】
遺伝子組換え生物等の使用に関するカルタヘナ議定書及びカルタヘナ法に関する情報等を掲載しています。
動物の愛護と適切な管理【環境省公式】
人と動物の共生を目指して、動物愛護管理法、ペットフード安全法、愛玩動物看護士法等の関連情報を掲載しています。
環境アセスメントデータベース【環境省公式】
環境アセスメントおいて地域特性を把握するために必要となる自然環境や社会環境の情報を、地図上で閲覧できる地理情報システム(GIS)で提供しています。
環境影響評価情報支援ネットワーク【環境省公式】
環境アセスメントに関する制度概要や手続、検討会等の情報を掲載しています。
ナショナル・トラスト(国民環境基金)運動の推進【環境省公式】
ナショナル・トラスト活動の参考となる情報をまとめています。