脱炭素先行地域
脱炭素先行地域とは
脱炭素先行地域とは、2050年カーボンニュートラルに向けて、民生部門(家庭部門及び業務その他部門)の電力消費に伴うCO2排出(※)の実質ゼロを実現し、運輸部門や熱利用等も含めてそのほかの温室効果ガス排出削減についても、我が国全体の2030年度目標と整合する削減を地域特性に応じて実現する地域で、「実行の脱炭素ドミノ」のモデルとなります。
「地域脱炭素ロードマップ」では、地方自治体や地元企業・金融機関が中心となり、環境省を中心に国も積極的に支援しながら、少なくとも100か所の脱炭素先行地域で、2025年度までに、脱炭素に向かう地域特性等に応じた先行的な取組実施の道筋をつけ、2030年度までに実行し、これにより、農山漁村、離島、都市部の街区など多様な地域において、地域課題を同時解決し、住民の暮らしの質の向上を実現しながら脱炭素に向かう取組の方向性を示すこととしております。
※民生部門のCO2排出量は、2030年46%削減の目標達成に向けて、家庭部門で66%、業務その他部門で51%と、他部門よりも、より一層の対策が求められています。このような中、民生部門の電力は、再エネなど今ある技術でCO2排出実質ゼロを実現する事が可能であることから、2030年に前倒しして民生部門の電力消費に伴うCO2排出の実質ゼロを達成することとしています。
脱炭素先行地域選定結果
選定状況
全国40道府県119市町村の90提案が選定されています。(令和7年9月11日時点)
選定結果一覧
| 資料名 | リンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道ブロック |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北ブロック東北ブロック
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関東ブロック関東ブロック |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部ブロック中部ブロック
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近畿ブロック近畿ブロック |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中国ブロック中国ブロック
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四国ブロック四国ブロック
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九州・沖縄ブロック九州・沖縄ブロック
|
|
選定結果(第1回)
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域選定結果(第1回)の概要 |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第1回)の総評 |
|
| 脱炭素先行地域選定証授与式(第1回)の様子 |
|
選定結果(第2回)
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域選定結果(第2回)について |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第2回)の概要 |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第2回)の総評 |
|
| 脱炭素先行地域選定証授与式(第2回)の様子 |
|
選定結果(第3回)
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域選定結果(第3回)について |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第3回)の概要 |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第3回)の総評 |
|
| 脱炭素先行地域選定証授与式(第3回)の様子 |
|
選定結果(第4回)
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域選定結果(第4回)について |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第4回)の概要 |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第4回)の総評 |
|
| 脱炭素先行地域選定証授与式(第4回)の様子 |
|
選定結果(第5回)
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域選定結果(第5回)について |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第5回)の概要 |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第5回)の総評 |
|
| 脱炭素先行地域選定証授与式(第5回)の様子 |
|
選定結果(第6回)
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域選定結果(第6回)について |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第6回)の概要 |
|
| 脱炭素先行地域選定結果(第6回)の総評 |
|
| 脱炭素先行地域選定証授与式(第6回)の様子 |
|
先進性・モデル性についての類型
脱炭素先行地域は、特定のエリアの民生電力部門の取組を中心に、地域資源を最大限活用しつつ脱炭素と地域課題の解決を同時に実現する姿に加え、脱炭素先行地域以外への横展開の方策を示すことが求められています。このため、既選定提案を4つの観点から先進性・モデル性の類型に整理しました。今後の脱炭素に取り組む際の参考として、既選定提案の計画提案書や計画概要等とともに、ぜひご覧ください。
先進性・モデル性についての類型
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域における先進性・モデル性の類型の考え方について |
|
| 先進性・モデル性についての類型一覧 |
|
脱炭素先行地域フォローアップ
脱炭素先行地域の選定地方公共団体は、毎年度、取組の進捗状況を環境省に報告するとともに、計画の最終年度末に取組の結果報告を行うこととされています。各年度にその前年度の取組について、脱炭素先行地域評価委員会によりフォローアップが実施され、選定された計画の進捗状況の評価を取りまとめられました。選定された計画の進捗状況の評価に加えて、特記すべき取組事例等についても取りまとめられているため、今後の脱炭素に取り組む際の参考として、ぜひご覧ください。
令和4年度フォローアップ
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 令和4年度脱炭素先行地域フォローアップ結果の総評 |
|
| 令和4年度脱炭素先行地域フォローアップの結果について |
|
令和5年度フォローアップ
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 令和5年度脱炭素先行地域フォローアップ結果の総評 |
|
| 令和5年度脱炭素先行地域フォローアップの結果について |
|
令和6年度フォローアップ
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 令和6年度脱炭素先行地域フォローアップ結果の総評 |
|
| 令和6年度脱炭素先行地域フォローアップの結果について |
|
脱炭素先行地域中間評価
令和5年秋に開催された「行政事業レビュー」の指摘を踏まえ、脱炭素先行地域選定から3年程度をめどに、対象となる提案について設備導入やCO2削減効果等の進捗に加えて、地域課題の解決やそれを通じた地方創生の観点にも重点を置いた中間評価が実施され、結果が取りまとめられました。中間評価の結果に加えて、モデル性や先進性、地域課題や地方創生に特に進展が見られる取組事例等についても取りまとめられているため、今後の脱炭素に取り組む際の参考として、ぜひご覧ください。
令和6年度中間評価
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 令和6年度脱炭素先行地域中間評価結果の総評 |
|
| 令和6年度脱炭素先行地域中間評価結果の総評について |
|
地方公共団体実行計画進捗状況
脱炭素先行地域づくり事業に選定されいる団体の事務事業編及び区域施策編の進捗状況を掲載しています。
地方公共団体実行計画の進捗状況
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域づくり事業選定団体の進捗状況 |
|
脱炭素先行地域ロゴマーク
脱炭素先行地域ロゴマークの使用に際して申請手続きは不要ですが、脱炭素先行地域の趣旨をご理解の上、「脱炭素先行地域ロゴマーク使用ガイドライン」に従って正しくご使用ください。
脱炭素先行地域ロゴマーク
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域ロゴマーク使用ガイドライン |
|
| 脱炭素先行地域ロゴマークデータ |
|
脱炭素先行地域評価委員会
関連資料
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域評価委員会 設置要綱 |
|
| 脱炭素先行地域評価委員会 委員名簿・専門委員名簿 |
|
開催状況
| 開催状況 |
|---|
| 第1回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年1月20日/場所:オンライン開催) |
| 第2回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年3月17日/場所:オンライン開催) |
| 第3回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年3月24日/場所:オンライン開催) |
| 第4回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年3月28日/場所:オンライン開催) |
| 第5回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年3月30日/場所:オンライン開催) |
| 第6回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年4月06日/場所:オンライン開催) |
| 第7回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年4月11日/場所:オンライン開催) |
| 第8回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年5月18日/場所:オンライン開催) |
| 第9回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年6月10日/場所:オンライン開催) |
| 第10回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年8月3日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第11回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年9月21日/場所:オンライン開催) |
| 第12回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年9月27日/場所:オンライン開催) |
| 第13回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年10月3日/場所:オンライン開催) |
| 第14回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年10月5日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第15回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年10月12日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第16回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年11月21日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第17回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和4年12月16日/場所:オンライン開催) |
| 第18回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年2月1日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第19回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年3月20日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第20回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年3月22日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第21回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年3月24日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第22回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年3月27日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第23回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年4月4日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第24回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年5月26日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第25回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年6月28日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第26回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年8月9日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第27回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年9月29日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第28回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年10月2日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第29回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年10月6日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第30回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年10月10日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第31回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年10月11日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第32回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和5年10月20日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第33回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和6年1月12日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第34回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和6年6月10日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第35回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和6年7月23日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第36回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和6年8月29日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第37回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和6年8月30日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第38回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和6年9月3日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第39回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和6年9月17日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第40回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和6年12月12日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第41回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和6年12月17日/書面開催) |
| 第42回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年1月27日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第43回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年2月18日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第44回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年2月19日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第45回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年2月20日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第46回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年2月28日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第47回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年3月11日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第48回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年3月24日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第49回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年3月25日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第50回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年4月15日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第51回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年7月1日/書面開催) |
| 第52回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年7月18日/場所:対面及びオンライン開催) |
| 第53回 脱炭素先行地域評価委員会
(日時:令和7年7月29日/書面開催) |
取扱要領
取扱要領
| 資料名 | リンク |
|---|---|
| 脱炭素先行地域取扱要領 |
|
| 脱炭素先行地域計画変更案の作成の目安(別紙1) |
|
| 脱炭素先行地域の計画の変更方法について(別紙2) |
|
| 様式_第1号ー第3号 |
|
| 進捗状況報告票 |
|