名水づくり

「名水づくり」とは、水環境の保全と活用により、豊かな水辺等の良好な環境を活かした地域の魅力度の向上、観光やそば、酒づくり等の地場産業の振興等の地域活性化に繋げていくための活動です。

このような活動から、地域における関係主体の取組を促し、水環境の適切な管理・良好な環境の創出につながることを期待しています。
環境省では、これらの活動を支援するモデル事業を実施しています。

良好な水環境保全・活用モデル事業

良好な環境を活かした地域づくりのモデルをご紹介しています。

北海道・東北地方

名水づくり

  • R6実施

磐梯西山麓湧水群

磐梯町名水PR事業

団体名福島県磐梯町

実施地域福島県耶麻郡磐梯町

事業概要

「昭和の名水百選」に選定された磐梯西山麓湧水群を有する磐梯町の歴史的な湧水や井戸水等の水質の実態を改めて調査し、おいしい水指標値等の科学的根拠を示すことで「名水のまち」としての認知向上・他地域との差別化を目指す。

主な実施内容
  • 町内の水道水源や湧水・井戸水等の水質・成分・歴史的背景の調査分析の実施
  • 「名水と育み名水でつなぐ」をテーマに調査結果等を発信する「ばんだい名水シンポジウム」を開催
  • 名水の持続的な保全・活用とブランド化に向けた名水PR動画等の普及啓発ツールの作成
  • 名水保全・活用に係る先行地域視察

名水づくり

  • R6実施

鮫川村のこどもたちによる調査活動の様子

さめがわ良好な環境活動推進事業

団体名福島県鮫川村

実施地域福島県東白川郡鮫川村

事業概要

源流の里鮫川村の、豊かな自然環境と村民の地域への愛着度との因果関係を統計的因果推論で明らかにし「村の強み」をデータ分析する。併せて水生生物の調査のうえで、その村の強みを地元のこどもたちへの環境教育や関係人口創出事業に活用していく。

主な実施内容
  • 村民アンケート調査結果を活用し、統計的因果推論を用いた村への愛着や定住意欲に与える豊かな自然環境の寄与に関する定量評価の実施
  • 河川やため池等の水生生物環境DNA調査・水生生物の鳴き声調査の実施と、村民の村への愛着や関係人口創出に向けた普及啓発ツールの作成

関東地方

名水づくり

  • R6実施

地元高校・農家・ため池管理者等による調査のため池調査の様子

那珂川水系最上流部における農業生態系の保全活動

団体名栃木県那須塩原市

実施地域栃木県那須塩原市

事業概要

那珂川水系最上流部において、多様な主体が連携しながら、水田やため池などから構成される農業生態系を保全・再生・創造することにより、「絶滅危惧種等の生息環境の創出」、「農作物の高付加価値化」、「災害に対するレジリエンス機能の強化」が相乗的に生み出されることを目指す。

主な実施内容
  • 地元高校・農家・ため池管理者等と連携し、ため池調査・環境整備による絶滅危惧種の生息環境創出とその生育適地ポテンシャルマップの作成
  • 様々な主体と連携した農業生態系保全の取組による農作物のブランディング化の試行(地元高校生による米袋デザインの考案等)
  • ため池の環境整備と希少種の生息環境の創出が那珂川流域全体の災害レジリエンス機能に与える影響の考察

中部・北陸地方

名水づくり

  • R6実施

小海町の調査の様子

森と水の共生・岩魚養殖と水環境体験ツアー

団体名株式会社さとゆめ・小海町

実施地域長野県南佐久郡小海町

事業概要

従来より小海町で取り組んできた「憩うまちこうみ事業」による森林利活用や森林保全の取組と水資源を活かした養殖事業にフォーカスをあて、自然資源の循環を体験・体感・学ぶツアー造成を通じて、地域の魅力を多面的に発信し関係人口による環境保全活動モデルを構築する。

主な実施内容
  • 環境や湧水保全等の体験ツアー造成と今後展開していくためのリーフレットの作成
  • 地域の環境保全意識を高めるためのワークショップ、セミナーを通じ、地元学校や地域住民等と担い手づくりの意見交換を実施

名水づくり

  • R6実施

半経寺山の森林体験プログラムの様子

修善の森ヘルスツーリズムプロジェクト

団体名特定非営利活動法人ホールアース自然学校

実施地域静岡県伊豆市

事業概要

伊豆市修善寺の中心地に接する里山「半経寺山」の豊かな自然環境と、共同浴場を介した温泉文化に係るヘルスツーリズムの体験プログラムを造成し、参加者の健康効果の向上、里山環境の改善、地域の温泉文化の維持それぞれを実現し、地域や参加者のウェルビーイング向上に資することを目指す。

主な実施内容
  • 里山整備(土壌の通気・透水性を高める環境改善施工)の実施
  • 森林整備作業と森林の癒し効果の体験と、温泉入浴を組み合わせた、人も自然も地域も健やかになる体験プログラムの開発
  • モニターツアーの実施(心理的・生理的な影響測定も実施)と、今後展開していくためのリーフレットの作成

名水づくり

  • R5実施

信濃川の源流

「水が生まれる信濃おおまち」サステナブル・タウン推進事業

団体名長野県大町市

実施地域長野県大町市

事業概要

信濃川水系の最上流部に位置する大町市において、発電、灌漑、生活用水に利用されてきた水の歴史や水利体系、人や地域との関わりといった情報を保存・活用するとともに、企業等と連携して環境教育の展開や学習旅行の誘致を図る。

主な実施内容
  • 水資源情報のデジタルアーカイブ化、水利施設等の動画撮影、学習旅行のコンテンツ増強、案内人養成、観光アプリ開発、水スポット整備への活用
  • 「大町『水の学校』 SDGs 探究学習」プログラムのガイド養成と学習旅行用ガイドブック作成、企業と連携した学習旅行等の誘致
  • 水の価値の見える化の検討

中国・四国地方

名水づくり

  • R5実施

ワークショップの様子

酒都・西条の地下水を育む里山活動

団体名西条・山と水の環境機構

実施地域広島県東広島市

事業概要

「日本三大銘醸地」広島・西条の酒造業を支える地下水の涵養域(龍王山流域)において、西条酒造協会の基金により実施してきた「山と水のグラウンドワーク」を発展させ、地域好循環システムを構築し、地下水保全・管理について検討する。

主な実施内容
  • 学校、地域の団体、企業など多様なステークホルダーとのワークショップの開催、「山」、「里」、「水」、「酒づくり」の地域好循環システムづくり
  • 広島大学と連携し、龍王山流域の地下水環境の現状把握(ボーリング調査・観測井戸設置)

九州・沖縄地方

名水づくり

  • R5実施

自然観光資源ター滝

やんばる水環境創出プロジェクト沖縄の休日を体感する持続可能な流域マネジメント

団体名大宜味村観光協会

実施地域沖縄県国頭郡大宜味村

事業概要

沖縄県やんばる地域の重要な水源地であり、自然観光資源「ター滝」で来訪者からも注目される平南川流域において、流域マネジメントの仕組みを活用し、地元住民と来訪者とが一体となった持続可能なやんばる水環境保全活動を推進する。

主な実施内容
  • 流域水循環計画策定に向けた環境調査と利用実態調査の実施、準備会の開催
  • 遊びと学びの基盤となる水辺のプレイフルインフラの方針整理と体験の場としての管理水準の検討
  • 水辺の体験活動の開催と指導者育成、ター滝ゼロエミッション活動の推進
ページの先頭へ