活動報告

実際に良好な環境を活かした地域づくりを行っている団体を見ることができます。

モデル事業等実施地域をクリックしてください

北海道北海道を示す地図の領域 青森県青森県を示す地図の領域 秋田県 岩手県岩手県を示す地図の領域 山形県 宮城県宮城県を示す地図の領域 福島県福島県を示す地図の領域 栃木県栃木県を示す地図の領域 茨城県 千葉県 新潟県 群馬県 埼玉県 東京都東京都を示す地図の領域 神奈川県神奈川県を示す地図の領域 山梨県 長野県長野県を示す地図の領域 富山県 石川県 福井県福井県を示す地図の領域 岐阜県 静岡県静岡県を示す地図の領域 滋賀県 京都府 愛知県 三重県三重県を示す地図の領域 奈良県 大阪府大阪府を示す地図の領域 和歌山県和歌山県を示す地図の領域 兵庫県兵庫県を示す地図の領域 鳥取県 島根県 岡山県岡山県を示す地図の領域 広島県広島県を示す地図の領域 山口県山口県を示す地図の領域 香川県 徳島県 高知県高知県を示す地図の領域 愛媛県愛媛県を示す地図の領域 大分県 福岡県福岡県を示す地図の領域 宮崎県 佐賀県佐賀県を示す地図の領域 長崎県長崎県を示す地図の領域 熊本県熊本県を示す地図の領域 鹿児島県鹿児島県を示す地図の領域 沖縄県沖縄県を示す地図の領域

北海道・東北地方

名水づくり

  • R6実施

磐梯西山麓湧水群

磐梯町名水PR事業

団体名福島県磐梯町

実施地域福島県耶麻郡磐梯町

事業概要

「昭和の名水百選」に選定された磐梯西山麓湧水群を有する磐梯町の歴史的な湧水や井戸水等の水質の実態を改めて調査し、おいしい水指標値等の科学的根拠を示すことで「名水のまち」としての認知向上・他地域との差別化を目指す。

主な実施内容
  • 町内の水道水源や湧水・井戸水等の水質・成分・歴史的背景の調査分析の実施
  • 「名水と育み名水でつなぐ」をテーマに調査結果等を発信する「ばんだい名水シンポジウム」を開催
  • 名水の持続的な保全・活用とブランド化に向けた名水PR動画等の普及啓発ツールの作成
  • 名水保全・活用に係る先行地域視察

名水づくり

  • R6実施

鮫川村のこどもたちによる調査活動の様子

さめがわ良好な環境活動推進事業

団体名福島県鮫川村

実施地域福島県東白川郡鮫川村

事業概要

源流の里鮫川村の、豊かな自然環境と村民の地域への愛着度との因果関係を統計的因果推論で明らかにし「村の強み」をデータ分析する。併せて水生生物の調査のうえで、その村の強みを地元の子どもたちへの環境教育や関係人口創出事業に活用していく。

主な実施内容
  • 村民アンケート調査結果を活用し、統計的因果推論を用いた村への愛着や定住意欲に与える豊かな自然環境の寄与に関する定量評価の実施
  • 河川やため池等の水生生物環境DNA調査・水生生物の鳴き声調査の実施と、村民の村への愛着や関係人口創出に向けた普及啓発ツールの作成

里海づくり

  • R6実施

イベントで作成した貝殻などを使った作品

地域コミュニティの連携した環境適応型藻場づくりと持続可能な藻場再生モデルの開発

団体名株式会社WMI

実施地域北海道千歳市

事業概要

気候変動に強い昆布種苗の開発と、それを活用した藻場整備、地域産業と文化の振興を目指し、教育プログラムやイベントを通じて地域住民の藻場に対する関心、保全活動への参加を促進する。

主な実施内容
  • 持続可能な天然藻場再生モデルの開発
  • 環境に適応した高水温耐性を持つコンブ種苗の選抜育種
  • 地域のコミュニティの連携強化

里海づくり

  • R6実施

陸奥湾遠景

陸奥湾における「まちなか」「リゾート地」「漁村」の里海づくりモデル事業

団体名特定非営利活動法人あおもりみなとクラブ

実施地域青森県青森市

事業概要

陸奥湾の漁業者によるアマモ場づくりと、Jブルークレジットの認証を受けた活動モデルの構築、「まちなか」「リゾート地」「漁村」の里海づくりや漁獲された魚介類のブランディングに取り組む。

主な実施内容
  • 陸奥湾里海づくり協議会の設立
  • まちなかの里海モデル事業(青森市あおもり駅前ビーチ)
  • リゾート地の里海づくりモデル事業(青森県青森市浅虫)
  • 漁村の里海づくりモデル事業(青森県東津軽郡蓬田村

里海づくり

  • R6実施

地域の漁業と藻場再生活動が体験できる観光プログラムの様子

おらが海を町の財産に~官民協働で町の産業を活性化する持続可能な藻場再生活動~

団体名NPO法人おおつちのあそび

実施地域岩手県上閉伊郡

事業概要

気候変動に応じた藻場再生、地域の漁業と藻場再生活動が体験できる観光プログラム開発、大槌海洋教育プログラムの実施をしつつ、藻場の価値化のJブルークレジット認証に向けて取り組む。

主な実施内容
  • 気候変動に応じた持続的な藻場再生活動
  • 藻場再生への理解を促進し藻場再生活動を体験できる観光プログラムの開発
  • 地域児童・住民が藻場再生活動の主体となれる教育プログラムの策定・開発
  • 海洋環境教育の拠点となるプチ水族館整備
  • ブルークレジット認証と自然共生サイト登録に向けた調査事業
  • 上記活動を周知するための情報発信事業

里海づくり

  • R6実施

  • R4実施

松島の遠景

松島アマモ リボーン プロジェクトアサリ資源の活用による持続的な干潟環境の保全・再生活動の構築検討

団体名特定非営利活動法人 環境生態工学研究所

実施地域宮城県仙台市

事業概要

漁獲物減少要因の調査から対策検討に科学的知見を加えることで多くの方々に課題を伝え、かつ資源を地域への還元・地域の発展につなげる活動とすることで、そのサポート、プラットホーム活動を E-TEC が担う。(R4年度)
「栄養株移植による」松島型アマモの回復方法の開発を行うとともに、エコツアー開発とそれらの広報活動を実施。(R6年度)

主な実施内容
R4年度
  • モデル地点等の検討
  • アサリのコドラート調査
  • 漁獲調査・食害生物の有効利用策検討
  • 好循環形成に向けた検討
R6年度
  • 松島型アマモの回復方法の開発
  • アマモ回復体験(エコツアー)コンテンツの造成
  • 広報活動

関東地方

名水づくり

  • R6実施

地元高校・農家・ため池管理者等による調査のため池調査の様子

那珂川水系最上流部における農業生態系の保全活動

団体名栃木県那須塩原市

実施地域栃木県那須塩原市

事業概要

那珂川水系最上流部において、多様な主体が連携しながら、水田やため池などから構成される農業生態系を保全・再生・創造することにより、「絶滅危惧種等の生息環境の創出」、「農作物の高付加価値化」、「災害に対するレジリエンス機能の強化」が相乗的に生み出されることを目指す。

主な実施内容
  • 地元高校・農家・ため池管理者等と連携し、ため池調査・環境整備による絶滅危惧種の生息環境創出とその生育適地ポテンシャルマップの作成
  • 様々な主体と連携した農業生態系保全の取組による農作物のブランディング化の試行(地元高校生による米袋デザインの考案等)
  • ため池の環境整備と希少種の生息環境の創出が那珂川流域全体の災害レジリエンス機能に与える影響の考察

里海づくり

  • R6実施

神奈川県三浦郡 海

ブルーカーボンの保全・モニタリングを通じ地元環境学習の機会増加と海辺のにぎわいづくり

団体名公益財団法人地球環境戦略研究機関

実施地域神奈川県三浦郡

事業概要

各種ドローン撮影、水質分析や測量によって環境データを取得し、藻場の生息分布の可視化をはかりつつ、ツアーや教育プログラムの実践、カリキュラム化を通じて「海辺の賑わいの場」づくりを行う。

主な実施内容
  • 環境モニタリング等を実施し、取得した環境データの可視化
  • 地元の環境学習機会の増加
  • メタバース空間の構築と教育プログラムの開発
  • 海辺のにぎわいづくりに資する拠点(フリースペース)の整備、イベントの開催

里海づくり

  • R5実施

  • R4実施

荒川下流の遠景

トビハゼをシンボルとする東京湾の泥干潟保全プログラム

団体名特定非営利活動法人 荒川クリーンエイド・フォーラム

実施地域東京都江戸川区

事業概要

荒川下流域の湿地はトビハゼ(環境省準絶滅危惧、東京都絶滅危惧IA類)の東京湾内の3大コロニーの1つとされており、「トビハゼ」を指標種として、企業等と連携し、湿地生態系の丸ごと保全に取り組む。

主な実施内容
  • 泥干潟モニタリング調査
  • 参加型の泥干潟保全活動イベント
  • 普及啓発ツール(ステッカー、YouTube、Web)の作製
  • トビハゼのモニタリング調査
  • ナガエツルノゲイトウおよびアレチウリの分布調査
  • 湿地環境の保全(セイタカアワダチソウの除去やヨシの過剰な繁茂の抑制)

中部・北陸地方

名水づくり

  • R6実施

小海町の調査の様子

森と水の共生・岩魚養殖と水環境体験ツアー

団体名株式会社さとゆめ・小海町

実施地域長野県南佐久郡小海町

事業概要

従来より小海町で取り組んできた「憩うまちこうみ事業」による森林利活用や森林保全の取組と水資源を活かした養殖事業にフォーカスをあて、自然資源の循環を体験・体感・学ぶツアー造成を通じて、地域の魅力を多面的に発信し関係人口による環境保全活動モデルを構築する。

主な実施内容
  • 環境や湧水保全等の体験ツアー造成と今後展開していくためのリーフレットの作成
  • 地域の環境保全意識を高めるためのワークショップ、セミナーを通じ、地元学校や地域住民等と担い手づくりの意見交換を実施

名水づくり

  • R6実施

モニターツアーの様子

修善の森ヘルスツーリズムプロジェクト

団体名特定非営利活動法人ホールアース自然学校

実施地域静岡県伊豆市

事業概要

伊豆市修善寺の中心地に接する里山「半経寺山」の豊かな自然環境と、共同浴場を介した温泉文化に係るヘルスツーリズムの体験プログラムを造成し、参加者の健康効果の向上、里山環境の改善、地域の温泉文化の維持それぞれを実現し、地域や参加者のウェルビーイング向上に資することを目指す。

主な実施内容
  • 里山整備(土壌の通気・透水性を高める環境改善施工)の実施
  • 森林整備作業と森林の癒し効果の体験と、温泉入浴を組み合わせた、人も自然も地域も健やかになる体験プログラムの開発
  • モニターツアーの実施(心理的・生理的な影響測定も実施)と、今後展開していくためのリーフレットの作成

里海づくり

  • R6実施

熱海港の遠景

海から山までつなげる!熱海の里海プロジェクト

団体名ブルーカーボンプロジェクト推進協議会

実施地域静岡県熱海市

事業概要

熱海港内および近隣海域における、教育プログラムの開発・実践を通じた里海づくりに取り組む。

主な実施内容
  • 「ブルーカーボンプロジェクト推進協議会キックオフミーティング」の開催
  • 「ビーチクリーンイベントに親子で参加・SDGs を学ぼう!」の開催
  • 「令和の里海シンポジウム@熱海」の開催

里海づくり

  • R6実施

四日市湾

市民によるアサリの育成を通した四日市の豊かな里海づくり事業

団体名一般社団法人ネクストステップ研究会

実施地域三重県四日市市

事業概要

県や漁協と連携を深め、市民参加型によるアサリの育成を通した四日市の豊かな里海づくりに向けた技術開発と人材育成に取り組む。

主な実施内容
  • 市民と取り組むアサリの育成
  • 里海づくりについて協議する場を設け、関係団体との連携を深める
  • アサリの育成に適した環境づくり

名水づくり

  • R5実施

信濃川の源流

「水が生まれる信濃おおまち」サステナブル・タウン推進事業

団体名長野県大町市

実施地域長野県大町市

事業概要

信濃川水系の最上流部に位置する大町市において、発電、灌漑、生活用水に利用されてきた水の歴史や水利体系、人や地域との関わりといった情報を保存・活用するとともに、企業等と連携して環境教育の展開や学習旅行の誘致を図る。

主な実施内容
  • 水資源情報のデジタルアーカイブ化、水利施設等の動画撮影、学習旅行のコンテンツ増強、案内人養成、観光アプリ開発、水スポット整備への活用
  • 「大町『水の学校』 SDGs 探究学習」プログラムのガイド養成と学習旅行用ガイドブック作成、企業と連携した学習旅行等の誘致
  • 水の価値の見える化の検討

里海づくり

  • R5実施

福井湾

里海と地域を代表する繊維産業の接続による高付加価値な商品開発と地域理解増進による好循環形成

団体名サカイオーベックス株式会社

実施地域福井県福井市

事業概要

海藻などの海洋資源を利用した里海染め体験、連携体制づくりを実施する。

主な実施内容
  • 地域内連携体制の構築
  • 里海染め商品の開発
  • 里海染め体験イベントの開発
  • 海藻(クロメ)の藻場造成を見据えた養殖試験

関西地方

里海づくり

  • R6実施

大阪湾の調査の様子

“海の万博”が開催される大阪湾奥部と人・街を“つなぐ”プロジェクト

団体名一般財団法人環境事業協会

実施地域大阪府大阪市

事業概要

大学生が中心となった里海づくり活動、親子向けのプログラム実践、街に居ながら「なにわCHISHIKI浜」や大阪湾を感じることができる機会の創出に取り組む。

主な実施内容
  • 大学と連携した干潟の保全活動と調査
  • 都市部と大阪湾をつなぐ事業

里海づくり

  • R5実施

大阪港の様子 船

大阪湾奥部における生き物と触れ合える場の創出と利活用の推進

団体名大阪府

実施地域大阪府大阪市及び堺市

事業概要

大阪・関西万博の会場が面する大阪湾奥部における生き物と触れ合える場の創出と利活用を推進する。

主な実施内容
  • 堺泉北港南泊地における里海づくり
  • 大阪港天保山周辺(海遊館周辺)の護岸における里海づくり
  • 好循環形成に向けた検討

里海づくり

  • R5実施

淡路島の浜辺

藻場再生と次世代への環境教育等による好循環モデル形成の検討

団体名一般社団法人スマートな島ぐらし推進協議会

実施地域兵庫県南あわじ市

事業概要

地域を担う次世代の子どもたちの参画によるアマモ場の再生及び連携体制を構築する。

主な実施内容
  • 藻場再生のためのアマモ移植の実施
  • 次世代へ豊かな海をつなぐ取組み
  • 情報発信のためのウェブサイトの構築
  • 藻場再生・ブルーカーボンネットワークの構築による好循環形成の検討

里海づくり

  • R5実施

  • R4実施

和歌山県田辺市の海

ヒロメ養殖による環境保全と地域振興の循環モデル形成

団体名新庄漁業協同組合

実施地域和歌山県田辺市

事業概要

ヒロメの養殖に関わる取組とともに、取組の内容について、イベント、ウェブサイト、SNS、動画等を活用して、ターゲットや内容に応じた効果的な情報発信を継続的に実施する。

主な実施内容
  • ヒロメ種苗生産
  • ヒロメ試験養殖
  • ヒロメ商品開発
  • 体験ツアー開発

里海づくり

  • R4実施

大阪港の様子

企業所有護岸における藻場の創出と、情報発信を通じた地域住民と地元の海とのつながりの構築に向けた取組み

団体名ENEOS 株式会社 堺製油所

実施地域大阪府堺市

事業概要

閉鎖性海域であり大都市圏に面している大阪湾の湾奥部において、ENEOS(株)堺製油所の護岸に新たな藻場を創出し、積極的に情報発信することを通じて、地域住民と地元の海とのつながりの構築を目指す。

主な実施内容
  • 藻場の創出
  • 創出藻場のモニタリング
  • 専門家へのヒアリング
  • 地域住民等への藻場創出の取組紹介
  • 好循環形成の検討
  • 大阪府の万博に向けた取組への貢献

里海づくり

  • R4実施

赤穂の海の様子、カヌー

「赤穂の里海・里山」の保全・利活用好循環形成に向けた人材育成事業

団体名一般社団法人 あこう魅力発信基地

実施地域兵庫県赤穂市

事業概要

里海・里山・まち並みといったかけがえのない地域資源を守り続けていくための新たな仕組み作りに取り組む。

主な実施内容
  • 先進地(三重県鳥羽市)視察
  • マップ作成
  • 先進地視察の成果や観光ガイド商品の造成状況の振り返りや報告、観光地としての坂越地区のあり方などについて、関係事業者と地域住民間での理解の共有のためのワークショップ
  • セミナーの開催

里海づくり

  • R4実施

加太・友ヶ島地域の海 遠景

加太・友ヶ島地域における地域主体を巻き込んだエコツアー造成・試行、情報発信事業

団体名一般社団法人 加太・友ヶ島環境戦略研究会

実施地域和歌山県和歌山市

事業概要

加太・友ヶ島地域の地域資源の魅力と課題を深く体験出来る2日間のエコツアーを実施。ツアーの実施においては、当該地域の様々な主体の参画、ツアー参加者との関係性構築に努め、今後の人材育成を見据え、企画立案段階からエコツアー催行に至るまで、大学生と深く連携。

主な実施内容
  • エコツアー実施
  • 地域の様々な主体者の参画と連携
  • 人材育成
  • SNSを中心に情報発信

中国・四国地方

里海づくり

  • R6実施

カキ殻散布による里海づくりの様子

地域資源であるカキ殻を利用した里海の創造(カキ殻散布による里海づくり)

団体名日生町漁業協同組合

実施地域岡山県備前市

事業概要

地域資源であるカキ殻を利用した里海づくりとして、細粉砕したカキ殻を沿岸部へ敷設、荒粉砕したカキ殻の沖合敷設(カキ殻散布による里海づくり)に取り組む。

主な実施内容
  • カキ殻(2-5 ㎜)の粉砕作業
  • カキ殻の(2-5 ㎜)の沿岸部への敷設作業
  • モニタリング(底質調査)

里海づくり

  • R6実施

玉野の海洋ゴミで作成された魚のオブジェ

未利用魚・低利用魚を食材とした特産品開発及び販売による観光エコシステムの創造・育成事業

団体名公益社団法人玉野市観光協会

実施地域岡山県玉野市

事業概要

未利用魚・低利用魚である「チヌ(クロダイ)」を食材とした、特産品開発及び販売による観光エコシステム醸成事業を推進。

主な実施内容
  • 市内事業者による黒鯛メニューの開発・販売促進
  • 黒鯛プロジェクト参加飲食店、20店舗を目指す
  • 一般消費者向けアンケート調査の実施
  • 黒鯛の消費や黒鯛を取り扱う関係人口拡大

里海づくり

  • R6実施

  • R5実施

尾道の海を上から見た様子

「山波のアサリ」再生から始める”里海”松永湾 バージョンアッププロジェクト

団体名 尾道東部漁業協同組合

実施地域広島県尾道市

事業概要

アサリ再生活動を契機とする「里海」・松永湾の再生・利活用に向けたバージョンアッププロジェクトを推進する。

主な実施内容
  • アサリ再生サイトの造成・維持
  • 尾道市立山波小学校での授業
  • 尾道でのBCや海洋生物多様性向上に向けた他取組との共同セミナー開催
  • SNS等を活用した広報活動
  • エコーツーリズム化に向けた検討
  • BC可能性及び藻場・干潟等の生物多様性調査
  • 藻場再生
  • 干潟再生
  • PR
  • 地元大学との連携促進
  • 自然共生サイトの登録検討

里海づくり

  • R6実施

  • R5実施

瀬戸内海の海

eDNAを活用した食害被害調査及び 多様な里海のフィールドづくりプロジェクト里海における藻場造成とアイゴ等の「磯焼け」対策&商品化による循環型経済の仕組みづくり

団体名 防府市藻場造成による豊かな里海づくり協議

実施地域山口県防府市

事業概要

里海における藻場造成とアイゴ等の「磯焼け」対策&商品化による循環型経済の仕組みづくりに取り組む。(R5年度)
環境DNAを用いた瀬戸内アイゴマップの作成、アイゴ捕獲や商品化による好循環なビジネスモデルの確立と、里海づくりを学び参画できるフィールドづくりに取り組む。(R6年度)

主な実施内容
  • アイゴ等の捕獲⽅法と活用モデルの開発
  • セミナーやエコツアーによる里海PR
  • 好循環形成に向けた課題の整理と今後の計画の検討
  • 磯焼け対策による好循環なビジネスモデルの確立
  • 瀬戸内広域エリアでのアイゴの生態把握
  • 里海づくりを学び参画できるフィールドづくり
  • 今後の取り組みと好循環形成に向けた検討

里海づくり

  • R6実施

藻場 BANK(増殖礁)造成プロジェクトによる育成中の藻

地域の企業・団体と連携した「藻場BANK(増殖礁)造成」と、地域と未来を切り拓く人材を育む「学べる体験型プログラムの開発・実証」事業

団体名 一般社団法人地方創生機構

実施地域愛媛県八幡浜市

事業概要

地域の企業・団体と連携した「藻場BANK(増殖礁)造成」と、地域と未来を切り拓く人材を育む「学べる体験型プログラムの開発・実証」および、一次産業を支援する「宇和海の食と環境フェア」を開催。

主な実施内容
  • 藻場 BANK(増殖礁)造成プロジェクト
  • 里海づくり体験メニュー造成
  • 学べる体験型イベント
  • 宇和海の食と環境フェア

里海づくり

  • R6実施

  • R5実施

  • R4実施

柏島を囲む海

森川里海を一体として捉えた藻場再生と地域資源の好循環形成

団体名 おおつき里海づくり協議会(※R4は特定非営利活動法人黒潮実感センター)

実施地域高知県大月町柏島

事業概要

変化しつつある海洋環境に順応するべく新たな海との付き合い方を模索する、「令和の里海づくり」計画を策定するため、都市と田舎の交流も含めた関係人口の創出も視野に入れ、幅広い主体を巻き込んだ取組を推進する。

主な実施内容
  • 藻場再生活動の実施
  • 協議会の設立(R4年度)
  • 地域資源の活用検討
  • シンポジウムの開催
  • 好循環形成に向けた課題の整理と今後の計画の検討
  • 里海教育・エコツアー

名水づくり

  • R5実施

ワークショップの様子

酒都・西条の地下水を育む里山活動

団体名西条・山と水の環境機構

実施地域広島県東広島市

事業概要

「日本三大銘醸地」広島・西条の酒造業を支える地下水の涵養域(龍王山流域)において、西条酒造協会の基金により実施してきた「山と水のグラウンドワーク」を発展させ、地域好循環システムを構築し、地下水保全・管理について検討する。

主な実施内容
  • 学校、地域の団体、企業など多様なステークホルダーとのワークショップの開催、「山」、「里」、「水」、「酒づくり」の地域好循環システムづくり
  • 広島大学と連携し、龍王山流域の地下水環境の現状把握(ボーリング調査・観測井戸設置)

里海づくり

  • R5実施

  • R4実施

瀬戸内海と瀬戸大橋

学び・体験・食を通じた岡山の里海づくりと低・未利用「地魚」の流通・消費促進

団体名岡山水産物流通促進協議会

実施地域岡山県備前市、岡山市

事業概要

商品開発等に取り組んできた岡山南高等学校等、地元関係者を広く巻き込んだ上で、域内外の多くの方の興味を引く啓発ツールを制作し、これを有効に活用したブランディング・プロモーションの手段として、瀬戸内の里海を学び、体験し、瀬戸内の魚を食すエコツアーを開催。

主な実施内容
  • 岡山の藻場・干潟の役割、水産物における海洋環境のメカニズムなど藻場・千潟の課題に特化した内容でのリーフレット制作
  • 視察調査
  • 情報発信
  • 「食と学びと体験と恵み豊かな瀬戸内海エコツアー」(仮名称)の実施
  • 水産物を活用した商品開発
  • プロモーション・普及啓発で活用するツールの制作
  • 好循環形成に向けた検討

里海づくり

  • R5実施

日生諸島とアマモ場

海洋学習プログラムの拡充と未利用・低利用魚の商品開発を通じた里山・里海・まちの好循環交流拠点づくり

団体名 一般社団法人みんなでびぜん

実施地域岡山県備前市

事業概要

アマモ場再生活動に資する海洋学習プログラムの充実、未利用・低利用魚の商品開発に取り組む。

主な実施内容
  • 海洋学習プログラムの提供
  • 里海づくり及び「ひなせうみラボ」の活動のパネル及びリーフレットの制作
  • 里海づくり動画制作
  • 地域でとれたチヌ(クロダイ)などを食材とした商品開発

里海づくり

  • R4実施

大崎上島の遠景

大崎上島の雄大な里海景観と海の恵みを体験し考察するツアー

団体名 一般社団法人 瀬戸内海エコツーリズム協議会

実施地域広島県広島市

事業概要

大崎上島町漁業協同組合による①藻場・干潟再生および②毎週実施している「朝市」の 2 つの取組を地域の資源と捉え、それらを観光の視点で繋ぎ、活動を継続化させることで地域活性化の寄与を目指す。

主な実施内容
  • 藻場・干潟再生
  • 毎週実施している「朝市」の2つの取組を地域の資源と捉え、それらを観光の視点で繋ぎ、活動を継続化
  • 地域の学生を対象としたエコツアーを2日開催

九州・沖縄地方

里海づくり

  • R6実施

  • R5実施

宗像市沿岸地域

宗像沿岸域における藻場創出実証試験とブルーカーボンクレジットによる好循環形成の検討

団体名 宗像市

実施地域福岡県宗像市

事業概要

宗像沿岸域における藻場創出実証試験とブルーカーボンクレジットによる好循環形成の検討。(R5年度)
ウニ駆除や藻場再生活動による効果や持続性の検証、Jブルークレジットや駆除ウニを活用した資金化を目指しながら、小中学生が主体的に取り組める教育プログラムの開発と市民や関係者での意見交換会の開催。(R6年度)

主な実施内容
R5年度
  • 藻場の創出実証試験
  • モニタリング調査
  • 好循環形成に向けた課題の整理と今後の計画検討
R6年度
  • 藻場再生活動の実施
  • 持続的な環境教育プログラムの構築
  • 関係者間の意見交換会の開催

里海づくり

  • R6実施

博多湾での調査業務の様子

「博多湾里海プロジェクト」~人の営みと自然が調和する海へ~

団体名 一般社団法人ふくおかFUN

実施地域福岡県福岡市

事業概要

取組に関わる様々な実施主体者と情報を共有しながら、連携活動を企画。藻場造成やモニタリング調査、それらの分析結果をもとにした市民や子どもたちに向けた啓発活動を行う。

主な実施内容
  • 連携主体との情報共有・検討事業
  • 連携活動の企画事業
  • 調査事業
  • 分析事業
  • 啓発活動

里海づくり

  • R6実施

佐賀県の玄海灘

未来に繋げ、体験ツアー実証とモニタリング調査による「ヒト・モノ・資金」の好循環連携体制づくり

団体名 NPO法人玄海灘を守り育てる会

実施地域佐賀県唐津市

事業概要

未来に繋げるための、周知・初級・一般向けといった各種体験ツアープログラムの立案と実証、藻場や干潟のモニタリング調査強化と、連携ネットワークによる「ヒト・モノ・資金」の好循環連携体制づくりに取り組む。

主な実施内容
  • 自然コンテンツの開発
  • 藻場・干潟等のモニタリング
  • 連携ネットワークの構築

里海づくり

  • R6実施

八代海沿岸域

八代海沿岸域における産官学金連携による広域的・持続可能なアマモ場再生支援体制構築事業

団体名肥後銀行(公益財団法人肥後の水とみどりの愛護基金)

実施地域熊本県熊本市

事業概要

八代海沿岸域における産官学金連携によるJブルークレジット申請手法の確立、自然共生サイト支援証明書を用いた資金的持続性・地域の学校等との連携による人的持続性の確保を目指す。

主な実施内容
  • 藻場再生にかかる技術的支援
  • 持続的活動資金の確保
  • 地域内連携体制の構築
  • 普及啓発ツールの作成

里海づくり

  • R6実施

企業等のステークホルダーの巻き込みを強化するために、観察会を実施、ブルーカーボンの意義等の理解促進した際の様子

山川の海のゆりかご‐持続的な漁業経営と環境保全の共生にかかるモデルケース構築-

団体名山川町漁業協同組合

実施地域鹿児島県指宿市

事業概要

藻場造成・回復を目的として設置している囲み網と、アマモマットを組み合わせた藻場造成と、Jブルークレジット取得を目指した、漁業者が主体となる持続可能な漁業経営の取組の推進。

主な実施内容
  • アマモマットを活用したアマモ場再生活動
  • アマモ場観察会及びモニタリング
  • ワカメの養殖試験
  • 植食性魚類の学校給食へ提供
  • 海岸清掃作業
  • 再生したアマモ場のCO2吸収源として BE認証取得

名水づくり

  • R5実施

自然観光資源ター滝

やんばる水環境創出プロジェクト沖縄の休日を体感する持続可能な流域マネジメント

団体名大宜味村観光協会

実施地域沖縄県国頭郡大宜味村

事業概要

沖縄県やんばる地域の重要な水源地であり、自然観光資源「ター滝」で来訪者からも注目される平南川流域において、流域マネジメントの仕組みを活用し、地元住民と来訪者とが一体となった持続可能なやんばる水環境保全活動を推進する。

主な実施内容
  • 流域水循環計画策定に向けた環境調査と利用実態調査の実施、準備会の開催
  • 遊びと学びの基盤となる水辺のプレイフルインフラの方針整理と体験の場としての管理水準の検討
  • 水辺の体験活動の開催と指導者育成、ター滝ゼロエミッション活動の推進

里海づくり

  • R5実施

  • R4実施

対馬の湾岸の様子

里山・里海の循環回復による藻場再生と普及啓発・産品販売の仕組みづくり

団体名 特定非営利活動法人 賀谷藻場保全会

実施地域長崎県対馬市

事業概要

山と海の水の循環を基盤とする生態系の保全による藻場の再生と、市場経済にとらわれない環境に配慮した経済活動による里海景観の持続を目標とした取組を推進する。

主な実施内容
  • 藻場モニタリング
  • 藻場再生
  • 里山管理
  • 産品開発
  • 普及啓発事業
  • 藻場の保全活動に係る教材作成や学習プログラムの開発
  • エコツアーの開発・商品化
  • 好循環形成に向けた中長期ビジョン及びアクションプランの作成
ページの先頭へ