持続可能な地域づくりの“肝”

~地域で継続的にESDをすすめていくためには~

平成25年度,26年度まとめ

● 東北ブロックの概要

「地元の価値の再発見」

東北ブロックのESD環境教育プログラムは、地域を見直し、地元の子どもたちに地元の資源や歴史・伝統を教え理解してもらうことで、地域の価値を再認識することに重点を置いたプログラムが多いのが特徴です。

● ネットワークのポイント、特徴、工夫した点

「地元NPOなどとの連携」

東北ブロックは昨年同様、各県に有識者・教育者等の策定委員会を組織し、地域に根差して環境教育を行うNPOなどのパートナー団体と連携してプログラムを作成しました。全体の方向性を確認する運営調整会議も各県パートナー団体の中心となる方々で構成しています。

地域で生きた環境教育を行うには地元の教育者や教育機関との連携が有効ですが、実質4ヶ月足らずの事業期間の中で教育機関と関係を築くのは不可能であり、長年地域で環境教育を行ってきたパートナー団体の存在が不可欠でした。地域でESDを推進していくには、こうしたコーディネーター的な存在と教育現場をいかに結び付けられるかがカギとなります。

● 地方事務局

公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)

● 運営調整会議委員

所属役職氏名
NPO法人かなぎ元気倶楽部常務理事斎藤真紀子
NPO法人環境パートナーシップいわて副代表理事佐々木明宏
NPO法人まなびのたねネットワーク代表理事伊勢みゆき
一般社団法人あきた地球環境会議理事・事務局長福岡真理子
カワラバン代表菅原 正徳
NPO法人いわきの森に親しむ会橋本 孝一

平成27年度まとめ

● 東北ブロックの概要

東北ブロックは、 6県それぞれにプログラム策定委員会及びNPOなどの実証団体を置いて本事業を遂行しました。東北各県で環境教育に取り組むNPOや教育関係者等が構成員となり、自然や文化・歴史的背景などそれぞれの地域が持つ特性を盛り込み、オリジナルの環境教育プログラムを作成しました。

今年度の事業は実施時期が10月〜2月と短く、しかも実証が主として冬場に限られていたため、雪の多い東北では実証事業の実施や参加者の確保に困難を極めましたが、何とか無事に終了いたしました。

多大な協力をいただいた実証団体は、どれも普段の活動において小中学生や教育者に接する機会が多く、学校教育を補完する形で地に足の着いた地域密着型の環境教育活動を行っている団体です。

●ネットワークのポイント、特徴、工夫した点

東北地区のネットワークのポイントは、地域の中で学校や子どもたちとの環境教育の実績があり環境教育活動のステージを持っている団体と連携したことです。

子どもたちへの環境教育を行うにあたっては 地域の教育者や大人の理解・信用を得ることが第一であり、ゼロから信頼を築いていくには多くの時間がかかります。その点、実績のある団体と連携して行ったことでプログラムの内容に集中して行うことができました。

また、地方に行けば行くほど子どもも教育者も少なく、学校でできることは限られています。しかし、地方にこそ貴重な資源や環境教育の題材があることが多くNPOなどと連携することで地域の貴重な資源を活用するプログラムができました。

● 東北ブロックに関わる人々

 (東北地区は環境省東北地方環境事務所と協議の上で、全体の実行委員会・ワーキンググループは置かず、県ごとに策定委員会を組織して策定・実証を行いました。)

●地方事務局

公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク

● プログラム実証団体

地域団体名
青森NPO法人 かなぎ元気倶楽部
岩手NPO法人 環境パートナーシップいわて
宮城NPO法人 まなびのたねネットワーク
秋田一般社団法人 あきた地球環境会議
山形カワラバン
福島NPO法人 いわき環境研究室

● 問い合わせ先

東北環境パートナーシップオフィス(EPO東北)
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町3-2-23 仙台第2合同庁舎1F