持続可能な地域づくりの“肝”
~地域で継続的にESDをすすめていくためには~
平成25年度,26年度まとめ
● 四国ブロックの概要
「参画と推進のためのESD仲間づくり」
ESDが地域に根差した取組みになるよう、各県実行委員会・ワーキンググループ、検証作業部会を設置してプログラムの作成・実証、評価方法の検討を行うとともに、メディアと連携したDVD作成に力を入れました。
● ネットワークのポイント、特徴、工夫した点
「多様な主体との連携で地域で根ざすESDを目指す」
今回、四国地域版ESDプログラムを作成するに当たっては、実証後も継続して地域で根ざすESDの取組みが行われるよう、学校、教育 委員会、メディア、NPO、大学、自治体等の人・組織や仕組みの相互作用を活用しながら実行委員会・ワーキンググループを形成しました。
各主体間の連携強化を図りつつ、各県毎のワーキングチームで実証校と検討を重ねプログラム作成・実証を行い、評価についても議論を深めました。これらESDの実証を通じて地域で ESDの取り組みを拡げるため、メディアと連携してDVDの作成を行いました。また、俳句・川柳・メッセージを募集するなど、小中学校だけでなく、公民館を含む一般の方にも働きかけました。
第2回実行委員会 (ESD推進のためにDVD作成の打合せ) 第3回実行委員会
(ESDユネスコ世界会議の報告)第3回実行委員会
(愛媛県新居浜市)
● 地方事務局
NPO法人 えひめグローバルネットワーク
● ブロック実行委員/ワーキンググループ
地域 | 氏名・所属 |
徳島 | 近森憲助(鳴門教育大学副学長)、小澤大成(鳴門教育大学大学院教育研究科教授)、細川威典(阿南市立羽ノ浦中学校校長)、山﨑順一(特定非営利活動法人徳島環境カウンセラー協議会環境カウンセラー)、三木 孝司(合資会社AMSコンサルティング代表取締役)、丸岡美枝(三好市立池田中学校教諭) |
香川 | 原直行(香川大学経済学部教授)、井上修(善通寺こどもエコクラブ代表)、池田裕晃(善通寺市役所市民部生活環境課課長)、森永博文(株式会社ビジネスインテグレータ)、細川和浩(善通寺市立西中学校教諭) |
愛媛 | 羽鳥剛史(愛媛大学大学院生産環境工学専攻環境工学教授)、竹下浩子(愛媛大学教育 学部准教授)、渡部寛志(特定非営利活動法人えひめ311代表理事)、芳野昌宏(公益財団法人松山国際交流協会総務課課長)、鈴木靖彦(JAえひめ中央総合企画室リスク管理課)、山内孝雄(南海放送株式会社営業局営業部部長)、間部量吉(松山市立新玉小学校校長)、堀内節子(松山市立新玉小学校教諭) |
高知 | 八田章光(高知工科大学システム工学群教授)、山﨑三郎(アサギマダラの里in秋葉山 事務局長)、坂山英治(四万十町立窪川小学校校長)、山本作(高知県林業振興・環境部新エネルギー推進課チーフ)、押岡茂紀(株式会社西日本科学技術研究所)、笹岡高志(株式会社RKCプロダクション代表取締役)、濱口佳太(高知県森林研修センター情報交流館施設長) |
● 検証作業部会
地域 | 氏名・所属 |
徳島 | 近森憲助(鳴門教育大学)、小澤大成(鳴門教育大学大学院教育研究科) |
香川 | 原直行(香川大学経済学部) |
愛媛 | 羽鳥剛史(愛媛大学大学院生産環境工学専攻環境工学)、竹下浩子(愛媛大学教育学部) |
高知 | 八田章光(高知工科大学システム工学群) |
常川真由美(四国環境パートナーシップオフィス) |
シンポジウム準備部会
団体名 |
新居浜市教育委員会 |
新居浜市公民館連絡協議会 |
えひめグローバルネットワーク |
平成27年度まとめ
● 四国ブロックの概要
四国では、2003年の「ESD地域ミーティング in 愛媛」以降、県それぞれ豊かな自然環境や地域の特性を活かしたESDの取り組みが始まり、その後、2007年に開設された 四国EPOとともに、多様な主体が連携するE SD事例を可視化・共有化してきました。それらは、この約10年間で特定の地域・人的ネットワークを核とした独自のESDとして発展・深化してきましたが、一方で、四国全体を巻き込むほどの面的な広がりや社会変容をもたらすうねりには至らず、道半ばの状況が課題でした。そのため、四国内に点在するキーパーソンを集結して実行委員会を形成し、学校、教育委員会、メディア、NPO、大学等の人・組織・仕組みの相互作用を活用しながら事業を展開しました。
●ネットワークのポイント、特徴、工夫した点
今回、四国地域版ESDプログラムを作成するに当たり、活動後も継続して地域ESDの取り組みが行われるよう、4県の実行委員と地方事務局が四国EPOと連携しながら実証校のマッチングを行いました。実証校を決める際は、県や市町の教育委員会や地元NPOから情報を提供してもらうなど、各主体間の連携強化を図りました。その他、この取り組みを幅広い人に知ってもらおうと、四国内の全小・中学校およ びNPOへのESDアンケートを実施しました。その結果や現状を踏まえ、実行委員としても協力を得られた地元メディア関係者とともに、テレビ、ラジオ、新聞、インターネットメディアなどを活用し、広くアピールしながら有機的につながっていけるよう工夫しました。
● 推進体制
地方事務局は、環境省高松事務所や四国EPOと連携し、各県の有識者・NPO・行政・メディアを含む構成員を決めていきました。時間の制約やさまざまな調整の課題を超えつつ、実証校やプログラムを選定していく中で、各地域ごとのワーキンググループと事務局が議論を重ねて事業を実施しました。本事業全体を共有するための「四国ESDシンポジウム」と実行委員会を連続開催し、四国ブロック関係者間とESD推進を図る会議開催地(愛媛県新居浜市)の関係者との連携を深め、ESDの面的な広がりやつながりを創出することができました。
●地方事務局
特定非営利活動法人えひめグローバルネットワーク
● ブロック実行委員会メンバー一覧
地域 | 委員・所属 |
高知 | 内野加奈子(特定非営利活動法人土佐山アカデミー)、押岡茂紀(株式会社西日本科学技術研究所)、笹岡高志(株式会社RKCプロダクション代表取締役社長)、常石勝(物部川21世紀の森と水の会事務局次長)、浜田恵秀(株式会社高知放送営業部副部長)、宮田和典(高知県林業振興・環境部環境共生課チーフ(四万十川・清流担当)、渡邊法美(高知工科大学マネジメ ント学部教授) |
香川 | 池田裕晃(香川県善通寺市役所民生部環境課)、稲垣泰徳(西日本放送株式会社営業局営業部)、井上修(善通寺こどもエコクラブ代表)、川田昭子(香川県環境政策課環境マネジメントグループ課長補佐)、新池美早子(香川県環境政策課環境マネジメントグループ主任)、原直行(香川大学経済学部教授)、森永博文(かがわ環境カウンセラー協議会副会長) |
愛媛 | 宇都宮由紀(松山市立新玉小学校教諭)、河上芳一(愛媛県県民環境部男女参画・県民協働課NPO・ボランティア係係長)、竹宮紀子(松山市立東雲小学校教諭)、羽鳥剛史(愛媛大学大学院生産環境工学専攻環境建設工学准教授)、山内孝雄(南海放送株式会社営業局営業部部長)、吉田健二(公益財団法人松 山国際交流協会総務課長)、渡部寛志(特定非営利活動法人えひめ311代表理事) |
徳島 | 小澤大成(鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授)、佐野淳也(徳島大学地域創生センター助教)、近森憲助(鳴門教育大学副学長(実行委員長))、細川威典(阿南市立羽ノ浦中学校校長)、前川昂雅(徳島市市民活力開発センター)、益田一政(四国放送株式会社高松支社支社長)、山﨑順一(特定非営利活動法人徳島環境カウンセラー協議会環境カウンセラー) |
● ワーキンググループ
地域 | 団体名 | 地域 | 団体名 |
高知 | 香美市教育委員会 | 愛媛 | 松山市立東雲小学校 |
香川 | 善通寺こどもエコクラブ | 徳島 | 阿南市立加茂谷中学校 |
● 問い合わせ先
環境省四国環境パートナーシップオフィス(四国EPO)
〒760-0023 香川県高松市寿町2-1-1高松第一生命ビル新館3階