持続可能な地域づくりの“肝”

~地域で継続的にESDをすすめていくためには~

平成25年度,26年度まとめ

● 関東ブロックの概要

「学びあい・育ち合う」

地域事務局を担う10のNPOは、環境、教育、コーディネーションの専門家で構成されています。これまでの実践やネットワークを基盤に、授業やワークショップを行いました。実証の過程で地域のネットワークが育ち、授業を通じて教員や子どもが育ち、NPOが育ちました。

● ネットワークのポイント、特徴、工夫した点

「多様性を活かす」

関東ブロックは、雪国の新潟から温暖な静岡、広大な平野と平野を潤す利根川・信濃川などの大河川と急峻な上越国境の山々にいたる多様性に富んだ自然環境が特徴。過疎に悩む山村と世界でも屈指の人口をかかえる首都圏が1時間で結ばれる交通網の発達も特筆に値します。

地域事務局を担ったのは、地域の実情・課題 に精通し、環境、教育分野で幅広いネットワークを有するNPO。自然体験の専門家集団もあれば、ファシリテーターの養成に長けている団体、地域の課題に応じた適材適所の協働取組を生み出す中間支援組織、環境学習支援を継続する団体など、担い手の多彩さも大きな特徴です。多様なESDの担い手が学びあい、成長を続けているのが、関東ブロックの特徴です。

地域事務局

公益財団法人 日本環境協会

● ブロック実行委員

所属役職氏名
足立区立鹿浜第一小学校校長石田 好広
認定特定非営利活動法人茨城NPOセンター・コモンズ事務局次長大野 覚
特定非営利活動法人那須高原自然学校事務局長真山 高士
特定非営利活動法人チャウス自然体験学校代表加藤 正幸
認定特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉事務局員秋元 智子
ELCoの会代表市野 敬介
特定非営利活動法人新宿環境ネット地域環境学習リーダー村井 安成
認定特定非営利活動法人アクト川崎理事長竹井 斎
みらいずworks事務局長本間 莉恵
公益財団法人キープ協会環境事業部レンジャー中山 孝志
特定非営利活動法人アースライフネットワークチーフマネージャー青島 加奈

● 地方事務局

地域団体名
茨城県認定特定非営利活動法人茨城NPOセンター・コモンズ
栃木県特定非営利活動法人那須高原自然学校
群馬県特定非営利活動法人チャウス自然体験学校
埼玉県認定特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉
千葉県ELCoの会
東京都特定非営利活動法人新宿環境ネット
神奈川県認定特定非営利活動法人アクト川崎
新潟県みらいずworks
山梨県公益財団法人キープ協会
静岡県特定非営利活動法人アースライフネットワーク

● ワーキンググループ

地域団体名 or 所属・氏名
茨城県常盤大学人間科学部准教授 小関一也、茨城県環境政策課主任 坂本努、いばらきESD実践研究会 田中玲子、新荘市民センター運営審議会委員長 川又一朗、茨城県環境アドバイザー 中村恵美子、認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ事務局次長 大野覚
栃木県那須町教育長 平久井好一、那須町教育委員会学校教育課 榎雅宏、那須町外国語指導助手(ALT)小川奈穂・大森彩香、モンゴリアビレッジテンゲル支配人 藤村舞、NPO法人那須高原自然学校理事長 小川虹生 他
群馬県群馬県環境森林部温暖化対策室環境活動推進係 竹澤徹、足利工業大学総合研究センター長・教授 中條祐一、NPO法人エコロジーオンライン理事長 上岡裕、NPO法人ソーラーシ ティジャパン理事 大和田正勝、群馬県教育委員会東毛青少年自然の家 山口智義、NPO法人チャウス自然体験学校代表 加藤正幸
埼玉県さいたま市教育委員会学校教育部指導1課 浅野博一、海老沼小学校校長 原田守康、海老沼小学校教諭 井関聡美、NPO法人埼玉環境カウンセラー協会 角江紘一、認定NPO法人環境ネットワーク埼玉 秋元智子・後藤正喜
千葉県浦安市教育委員会教育政策課 小倉隆史、浦安市立入船南小学校 鞠山誠人、株式会社共立理 化学研究所開発部次長 石井誠治、認定NPO法人持続可能な開発のための教育の10年推進会議代表理事 重政子、長南町立長南小学校 小関英司・永島絹代、ストップ地球温暖化千葉 推進会議代表 内野英哲、浦安市環境保全課 広田由紀江、環境パートナーシップちば代表 桑波田和子、千葉自然学校理事 横山清美、千葉県環境研究センター 小川かほる、ELCoの 会事務局長 市野敬介
東京都新宿区立鶴巻小学校校長 國分重隆、新宿区立鶴巻小学校教諭 木村亜希、新宿区環境清掃部環境対策課長 本村知行、NPO法人新宿環境活動ネット 落合千秋、新宿区立環境学習情報 センター地域環境学習コーディネーター 村井康成
神奈川県神奈川県環境計画課 丸山美波、川崎市環境調整課 藤田晃央、子母口小学校教諭 潮龍馬、上丸子小学校教諭 中島波、認定NPO法人アクト川崎理事長 竹井斎他
新潟県日本自然環境専門学校校長 五十嵐実、新潟県新潟地域振興局 植木高広、新潟市環境政策課 小林由加子、通船川・栗ノ木川下流再生市民会議 星島卓美、新潟合板振興株式会社専務 渡辺康二郎、新潟県立大学国際地域学科2年生 小川達郎・新保千尋・三浦千明、みらいず works 小見まいこ・本間莉恵・畑山萌子
山梨県北杜市立高根清里小学校教頭 風間公朗、北杜市立高根清里小学校教諭 志村美紀子、公益財団法人キープ協会 関根健吾・中山孝志
静岡県西郷小学校 飯田一貴・松下浩身・澤野敏郎・廣住悠野、掛川市環境政策課 小野田貴文・神野嵩之、NPO法人WAKUWAKU西郷 理事長 松浦昌巳、OMソーラー株式会社 村田昌 樹・勝野秀之、NPO法人アースライフネットワーク 服部乃利子・青島加奈他

平成27年度まとめ

● 関東ブロックの概要

関東ブロックは新潟から静岡まで、1都9県 をカバーする広域エリアのため、これまで各県でESD・環境教育に取り組んできたNPOや自然学校、中間支援組織に地域事務局を担ってもらい、連携を図りながら事業を展開しました。

有識者と各地域事務局から構成したブロック実行委員会では、地域化プログラムの作成や実証事業の方針を検討するとともに、ESDの推進に重要な視点を共有することを目指しました。

また、各地域においては、ESDに関する認知度や意識に差があったため、ワーキンググループの会議や周知啓発事業、実証事業の際には、有識者メンバーの方々より、ESDに関する講義やESD的な視点でのアドバイスをいただきながら実施しました。

● ネットワークのポイント、特徴、工夫した点

地域の実情・課題に精通し、環境、教育分野で多様なネットワークを有する団体に地域事務局を担ってもらうことにより、自治体や教育委員会に加えて、大学や研究機関、民間企業、農家の方など、多様な顔ぶれで構成するワーキングメンバーで地域化プログラムを作成することができました。

実証に関しては、地域事務局の既存の活動や取組を活かして、学校との調整を図り、生徒の学びの流れを尊重することに注意して実施しました。また、県立青少年自然の家など施設の協力により、参加者を募集して実証を行うなど、地域の特性に合わせて実施しました。

本事業を通じて構築できた、地域におけるESDのつながりを次年度以降のESD推進につなげていきたいと思います。

● 地方事務局

関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)

ブロック実行委員会 有識者メンバー

氏名所属
小澤 紀美子東京学芸大学
大塚 明前天城中学校校長/認定NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)
京極 徹公益社団法人日本環境教育フォーラム
石田 好広足立区立梅島小学校

● ブロック実行委員会 地域事務局団体

地域団体名
茨城認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
栃木NPO法人 那須高原自然学校
群馬チャウス自然体験学校
埼玉NPO法人 環境ネットワーク埼玉
千葉ELCoの会
東京NPO法人 新宿環境活動ネット
神奈川麻布大学 環境科学科地域環境研究室
新潟みらいずworks
山梨公益財団法人 キープ協会
静岡NPO法人 アースライフネットワーク

● 問い合わせ先

環境省関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山B1F