清里の自然(学校林)を知ろう!

基にしたモデル的なプログラム環境ウォッチングで提案づくり
作成団体公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
地域プログラム化メンバー山梨県北杜市立高根清里小学校、公益財団法人キープ協会環境教育事業部
実証協力校等北杜市立高根清里小学校
SDGsの要素
ESDの要素
能力/態度

● プログラムの概要

北杜市立高根清里小6年の総合的な学習の時間では、「清里の自然(学校林)を知ろう!」と題して、学区内にある学校林を用いた校外学習を行っていることから、これをベースとして、森林での自然観察や下草刈りなど森林管理作業を体験した後、森林の機能や役割の理解、地域の森林が抱える問題点を理解し、自らが課題解決の担い手という自覚を持つことを目標とした体験型の学習、調べ学習、グループワークなどを組み込んだプログラムとした。

● プログラムの目標

  • 学校林での自然観察や人工林を管理する体験を通じて、身近な地域の自然への興味・関心を高め、地域の自然への愛着を生み出す。
  • 森林の機能や役割を知り、地域資源としての森林の利用の可能性についての理解を深め、積極的に保全する意欲を引き出す。
  • 地域において人工林が利用・管理されなくなったことによって生まれる問題を理解し、より良い森林をつくるためにできることを考え、他者と話し合いながら提案にまとめ、行動の変容を促す。

● 参加者の声

  • 人工林と自然林とで土の様子に共通点や違いがあることが分かった。
  • また今度、学校林に行ってみたい。
  • 地域の人に森を守ることを伝えたい。

● プログラムの流れ

1・2時間目森林ってどんなところ?
3・4時間目学校林(人工林)を知ろう!/校外学習
5・6時間目学校林を育てよう!/校外学習
7・8時間目学校林マップをつくろう!
9・10時間目学校林の未来を考えよう!
11・12時間目学校林活用プランを提案しよう!