持続可能な地域づくりの“肝”

~地域で継続的にESDをすすめていくためには~

平成25年度,26年度まとめ

● 近畿ブロックの概要

「地域を教材にしたESDを地域総がかりで進める」

近畿2府4県それぞれにおいて、ESDに造詣が深く、教育現場をよく知る方にプロデューサー役を依頼し、各プロデューサーより推薦していただいた実証協力校においてプログラムの作成、実証を行いました。プログラム作成にあたっては、「地域を教材化する」ということに焦点をあて、「効果を高める重要なポイント」を可視化しました(近畿版プログラム集)。実行委員会では、近畿地域の地域性・文化性を大切にしたESDを地域の多様な主体が協働することによって進めるしくみづくりについて議論を行いました。また昨年度に引き続き「ESD:いのちをつなげる教育」というキャッチコピーでプログラム作成や普及啓発事業を開催し、ESDの価値観の共有・普及促進を図りました。

● ネットワークのポイント、特徴、工夫した点

「“ESD学びのプラットフォーム”の創出」

「ESD学びのプラットフォーム」を各地域で昨年度から継続または創出し、地域環境課題解決を進める地方自治体環境政策担当者と学校教員が課題解決に向けた対話を通して地域を教材化することの有用性に気づき相乗効果を生むことを目指しました。特にこれまで接点がなかった両者が出会う場としてプラットフォーム機能の有用性が確認できました。また、ESDに取り組む教員の裾野を広げるため「ESD応援セミナー」を各地域で開催し、ESD実践のための指導力向上支援や教員・環境政策担当者・地域人材などのマッチングを行いました。これらのしくみにより、多様な主体が共に創る持続可能な地域への発展が促進されると期待されます。

地域事務局

一般社団法人 コミュニケーションデザイン機構

● ブロック実行委員/地域プロデューサー

所属役職氏名
有識者奈良教育大学学長長友 恒人
有識者公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 理事米田 伸次
滋賀地区プロデューサー元滋賀県環境学習センター/山内エコクラブ所長/理事井阪 尚司
京都地区プロデューサー京都教育大学 附属教育実践センター機構/社会科学科機構長/教授水山 光春
大阪地区プロデューサー大阪ECO動物海洋専門学校教務副部長城者 定史
兵庫地区プロデューサー宝塚市自然保護協会/自然体験教育研究所会長/所長足立 勲
奈良地区プロデューサー奈良教育大学 次世代教員養成センター ESD・課題探求部門専任講師中澤 静男
和歌山地区プロデューサー和歌山県立自然博物館主査学芸員平嶋健太郎

● 本事業にご参画・ご協力いただいた皆様

地域団体名 / 所属・氏名
滋賀地区東近江市立能登川南小学校、滋賀県教育委員会学校教育課、滋賀県環境政策課、東近江市教育委員会学校教育課、東近江市生活環境課
京都地区京都市立梅津北小学校、京都市立桃山小学校、京都教育大学附属京都小中学校、京都府教育庁指導部 学校教育課、京都府環境政策課、京都市教育委員会学校指導課、京都市環境総務課、授業実践グループ〈深蔵心理(京都教育大学附属京都小中学校教諭)、岡本洋子(京都市立桃山小学校教諭)、飯野裕子(京都市立梅津北小学校教諭)〉、授業支援グループ〈水山光春(京都教育大学教育学部教授、藤井 聡(京都大学大学院工学研究科教授)、松村暢彦(愛媛大学大学院工学研究科教授)、京都市都市計画 局歩くまち京都推進室、諏佐準一(京都市教育委員会学校指導課)、林正和(同前)、東徹(一般社団法人システム科学研究所調査研究部長)
大阪地区大阪市立伝法小学校、大阪海さくら、大阪府教育委員会小中学校課、大阪府地球環境課、大阪市教育委員会初等教育担当小学校教育グループ、大阪市環境局環境施策課、(学)大阪ECO動物海洋専門学校
兵庫地区丹波市立遠阪小学校、兵庫県教育委員会義務教育課・丹波教育事務所教育振興課、兵庫県環境政策課、丹波市教育委員会学校教育課、丹波市環境政策課、丹波市立青垣いきものふれあいの里、地域の自然愛好家・専門家など指導者
奈良地区奈良市立佐保小学校、奈良県教育委員会学校教育課、奈良県環境政策課、奈良市教育委員会学校教育課、奈良市環境政策課、室賀泰二(NPO法人奈良環境カウンセラー協会)、谷幸三(水生生物研究者)、地域の方々、奈良教育大学ESD連続セミナー
和歌山地区和歌山県立みはま支援学校、和歌山県教育庁学校指導課、和歌山県環境生活総務課、美浜漁協、和歌山県立自然博物館

平成27年度まとめ

● 近畿ブロックの概要

近畿ブロックでは、学校で既に取り組まれている環境教育の取組を、環境省モデルプログラムにおけるプログラムの流れやESDの視点等を基にして再構築することによって、広がり、深まり、つながりのある取組に発展させることができるという実証に取り組みました。再構築にあたっては、「地域を教材化する」ということに焦点をあて、「効果を高める重要なポイント」として可視化しました(近畿版プログラム集)。実行委員会では、近畿の地域性・文化性を大切にしながらESDをどのように進めていくかという議論を行い、「ESD:いのちをつなげる教育」というキャッチコピーで、プログラム作成や普及啓発事業においてESDの価値観の共有を図りました。

●ネットワークのポイント、特徴、工夫した点

近畿2府4県それぞれにおいて、ESDに造詣が深く、教育現場をよく知る方にプロデューサー役をお願いし、各プロデューサーより推薦していただいた実証協力校においてプログラムの作成、実証を行いました。また、学校の先生と自治体環境部署の職員が一緒になって地域について学ぶ場「ESD学びのプラットフォーム」の創出により、これまでの環境教育から一歩進んだESDの取組を地域全体で進めるしくみを目指しました。このプラットフォームによって、それまで気が付かなかった地域の個性や特長が見え、楽しみながらみんなで一緒に持続可能な地域について考えるとともに、学校と社会が連動した環 境教育施策が推進されると考えています。

●地方事務局

特定非営利活動法人大阪府民環境会議

ブロック実行委員会メンバー/地域プロデューサー

氏名所属
有識者長友 恒人奈良教育大学 学長
有識者米田 伸次公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 理事
滋賀地区プロデューサー井阪 尚司元滋賀県環境学習支援センター所長
京都地区プロデューサー水山 光春京都教育大学 附属教育実践センター機構長・社会科学科 教授
大阪地区プロデューサー城者 定史(学)大阪ECO動物海洋専門学校 教務副部長
兵庫地区プロデューサー足立 勲宝塚市自然保護協会 会長/自然体験教育研究所所長
奈良地区プロデューサー中澤 静男奈良教育大学 持続発展・文化遺産教育研究センター 専任講師
和歌山地区プロデューサー平嶋健太郎和歌山県立自然博物館 主査学芸員

● 本事業にご参画いただいた皆様

地域団体名等
滋賀地区草津市立渋川小学校、渋川生き物絵図作成支援委員会、滋賀県環境政策課、滋賀県教育委員会学校教育課、草津市環境課、草津市教育委員会学校教育課
京都地区京都市立嵯峨中学校、京都府環境政策課、京都府教育庁指導部学校教育課、京都市環境総務課、京都市教育委員会学校指導課
大阪地区阪南市立西鳥取小学校、NPO法人環境教育技術振興会、大阪府地球環境課、大阪府教育委員会小中学校課、阪南市生活環境課、阪南市教育委員会学校教育課
兵庫地区宝塚市立西山小学校、兵庫県立人と自然の博物館、NPO宝塚市自然保護協会、兵庫県環境政策課、兵庫県教育委員会義務教育課・阪神教育事務所宝塚教育振興室、宝塚市環境政策課、宝塚市教育委員会学校教育課
奈良地区奈良市立東市小学校、奈良市立鼓阪北小学校、奈良教育大学、奈良県環境政策課、奈良教育大学ESD連続セミナー
和歌山地区和歌山県立みはま支援学校、和歌山県環境生活総務課、和歌山県教育庁学校指導課

● 問い合わせ先

近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル5F