持続可能な地域づくりの“肝”

~地域で継続的にESDをすすめていくためには~

平成25年度,26年度まとめ

● 北海道ブロックの概要

「北海道の地域特性をふまえたプログラム」

北海道においてESDの視点を取り入れた環境教育を推進するために、ESDに係る有識者・学識経験者および実証校ごとに設けたワーキンググループ代表からなるESD環境教育推進委員会を設け、北海道の地域特性を踏まえたESD環境教育プログラムを作成しました。

● ネットワークのポイント、特徴、工夫した点

「学校と地域資源をつなぐ」

実証校ごとに担任の先生、コーディネーターからなるワーキンググループを設けました。プログラムの実証では、コーディネーターが学校と地域資源(フィールド管理者、地域の企業、NPO、研究機関など)のつなぎ役を果たしました。ワークショップは、主に実証授業に関わった小学校の先生、教育委員会や地域の関係者に参加いただき、実証授業のふりかえりや小学校と地域の連携について意見交換を行いました。これにより、学校と地域の理解が一層深まりました。

推進委員会が作成した2つの北海道版ESD環境教育プログラムはパンフレットに取りまとめ、北海道教育委員会および札幌市教育委員会の協力により、北海道内の全公立小学校に送付することができました。

● 地方事務局

環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)

● ブロック実行実行委員/ワーキンググループ

ブロック推進委員

所属氏名
北海道教育大学教育学部札幌校今 尚之
ソーシャルベンチャーあんじょう家本舗松田 剛史
丸山環境教育事務所丸山 博子
東川町教育委員会佐藤 拓
公益財団法人 北海道環境財団山本 泰志

● 地域事務局

団体名
公益財団法人北海道環境財団
東川町教育委員会

● ワーキンググループ

団体名
公益財団法人北海道環境財団
札幌市立清田小学校
東川町教育委員会
東川町立東川第二小学校

平成27年度まとめ

● 北海道ブロックの概要

北海道ブロックでは、「北海道」という地域性と、小学校において取り組みやすいものという観点から検討を行い、3つのプログラムの地域化を行いました。検討の結果、それぞれのプログラムには、冬季の厳しい気象条件とそのなかでの暮らし、食料自給率の高さと「もったいない」の気持ち、森林資源の豊富さとそれに根ざした産業など、北海道の地域特性と生活の営みが盛り込まれました。そして、そのうちの1つのプログラムを、ユネスコスクールとしてESDに積極的に取り組んでいる石狩市立生振(おやふる)小学校において実証しました。

作成した3つのプログラムについては、パンフレットやEPO北海道のHPにより道内に発信してゆきます。

●ネットワークのポイント、特徴、工夫した点

従来からESDに取り組んでいる方、学識経験者、教員及び市教育委員会を構成員とする実行委員会を設置し、それぞれの視点を盛り込んでプログラムの地域化を行いました。また、道内の学校でESDに取り組んでいる企業による事例発表の場を設け、知見の共有を図りました。実行委員会には、北海道教育委員会と実証校が所在する自治体の環境部局がオブザーバーとして参画しました。

これにより事務局であるEPO北海道、市教育委員会及び自治体の環境部局が協働で、「ESD環境教育推進事業報告会in 石狩」を開催することができ、さらに、北海道独自の3つのプログラムをまとめたパンフレットを、北海道教育委員会等を通じ、道内の全ての小学校に届けることができました。

●地方事務局

環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)

● 実証団体

NPO法人共育フォーラム

● 実行委員会メンバー

氏名所属
安保 幸司石狩市立生振小学校
碇山 恵子北海道工業大学未来デザイン学部人間社会学科
池田 誠一般社団法人北海道国際交流センター
小泉 雅弘NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
千葉 則理石狩市教育委員会生涯学習部
松田 剛史ソーシャルベンチャーあんじょう家本舗
丸山 博子丸山環境教育事務所

● オブザーバー

氏名所属
吉村 公孝北海道教育庁石狩教育局教育支援課
藤 彰矩石狩市市民生活部環境室環境課

● 問い合わせ先

環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル7階