持続可能な地域づくりの“肝”

~地域で継続的にESDをすすめていくためには~

平成25年度,26年度まとめ

● 中国ブロックの概要

「環境教育×持続可能な地域づくり」

学校と地域の協働による学びの場づくりを通して、大人と子どもがいっしょに地域の未来について考え学びあいながら、豊かな地域づくりに向けた実践と担い手の育成に取り組みました。

● ネットワークのポイント、特徴、工夫した点

「ESDコーディネーターの育成と協働促進」

中国各地においてESD・環境教育分野に取り組んでいる団体等を各県のコーディネーターとして、ワーキンググループの立ち上げや実証先の選定、地域性を活かしたESD環境教育プログラムの実証・検証を行いました。

また、各県のコーディネーターをはじめ、 ESD・環境教育分野の有識者や教育・メディア関係者等から構成する実行委員会が、各県ワーキンググループの人材育成や事業展開のサポー ト、今後に向けた事業スキームの検討等を行うことを通して、事業の推進およびESDの普及・ 啓発を図りました。

● 地方事務局

NPO法人 ひろしまNPOセンター

● ブロック実行委員

所属役職氏名
人間科学研究所所長志賀 誠治
広島修道大学人間環境学部准教授西村 仁志
環境教育事務所Leaf代表河野 宏樹
株式会社中国新聞社論説委員金谷 明彦
中国環境パートナーシップオフィスコーディネーター岩見 暢浩

● ワーキンググループ

地域団体名 or 所属・氏名
鳥取県特定非営利活動法人ECOフューチャーとっとり 山本ルリコ
島根県公益財団法人しまね自然と環境財団 葭矢崇司
岡山県岡山市京山地区ESD推進協議会 池田満之
広島県公益財団法人広島市文化財団 為政久雄
山口県公益社団法人日本環境教育フォーラム 徳永豊

平成27年度まとめ

● 中国ブロックの概要

中国ブロックでは、中国各地においてESD・環境教育分野に精通している団体等のコーディネートにより実証校等の選定とワ ーキンググループを立ち上げ、地域性やネットワークを活かしたESDプログラムの作成及びESDの普及・啓発を実施しました。

また、本事業を中国5県で推進するにあたり、事業の目的及び方針を各県のワーキンググループで共通理解すること、事業を効果的に実施するための手法等の検討、最終成果を中国地域全体で取りまとめる場として実行委員会を設置し開催しました。

● ネットワークのポイント、特徴、工夫した点

実行委員会を、ESD・環境教育分野に関する専門家や有識者、教育関係者、メディア関係者、各県ワーキンググループ代表者、中間支援組織から構成したことにより、実証校等の選定における学校への打診の支援やESDプログラム作成のための助言、今後に向けた事業のスキームの検討等を行うことができました。

また、事業成果の発表及び中国地方のESD 推進を目的としたパネルディスカッションを開催し、学校と地域の協働が織りなすESDの可能性について、事業関係者と参加者が共に学びあい、新たなつながりが生み出されました。

● 地方事務局

特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター

● ブロック実行委員(敬称略)

氏名所属
池田 秀雄広島大学大学院国際協力研究科
志賀 誠治NPO法人ひろしま自然学校
中越 信和広島大学大学院国際協力研究科
河本 良子株式会社中国放送
古川智恵美中国環境パートナーシップオフィス

● ワーキンググループ

地域団体名
鳥取県特定非営利活動法人ECOフューチャーとっとり
島根県公益財団法人しまね自然と環境財団
岡山県公益財団法人岡山県環境保全事業団
広島県特定非営利活動法人これからの学びネットワーク
山口県周南市中央図書館

● 問い合わせ先

環境省中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
〒730-0011 広島市中区基町11-10 合人社広島紙屋町ビル5階