地域の自然を見つめよう
基にしたモデル的なプログラム | 環境ウォッチングで提案づくり 里山たんけん隊 さまざまな視点から水について考えよう〜水の総合学習プログラム〜 |
作成団体 | 公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)、特別非営利活動法人 きんたろう倶楽部、教育開発研究会 |
実証協力校等 | 松本市立会田中学校 |
● プログラムの概要
長野県では「学校登山」が行われる。登山を体験することで、自然、山と人間のつながりや環境に関する課題を認識する。会田中学校は松本市の山間部(四賀地域)にあり、学校の敷地内に学有林がある。しかし、生徒にとって、その風景や環境は当たり前であり、地域の自然に目を向け、活動する機会はあまり多くない。このプログラムは、学校登山での経験や気づきや、地域の自然環境についての体験型の学びや話し合いを通して、地域の自然環境や人々への理解と愛着を深め、四賀の森林、自然とどう関わっていくのか、地域に関わる意欲を育む。
● プログラムの目標
学校登山の経験、水の学習、身近な里山の木材を使ってのエネルギー学習、バウムクーヘンづくり等木の体験学習を通して、地域(四賀)の自然、里山への理解を促し、自主的、自発的に関わる思考を育む。
四賀のこと「もっと」知りたい! 裏山の木材の炭で、初めてのバウムクーヘンづくり!① 裏山の木材の炭で、初めてのバウムクーヘンづくり!②
● 参加者の声
- 四賀地域について知らないことなどがまだあるから興味がある。
- 四賀の自然をもっと知りたい。自分自身で体験しながら学ぶ学習がおもしろかった。
- 自然のパワーはすごい。
- 日々の生活にメリットがあったりすることが多い。
● プログラムの流れ
事前学習 | 学校登山 |
1・2時間目 | 登山ふりかえり学習 |
3・4時間目 | 環境教育「水ってなんだろう」 |
5・6時間目 | 森林資源の活用、自然エネルギーに関する学習 |
7・8時間目 | 木に関する授業とバウムクーヘンづくり体験学習 |
9時間目 | 学習のふりかえり |
10時間目 | 「四賀の地域資源である森と共生するために何ができるか」考える |
11時間目 | 学習発表会 |