5/14 羅臼湖の状況
2024年5月20日

5月になりました。
羅臼町ではゴールデンウイーク明けにようやく桜前線がやってきました。
そして、知床の山はまだ雪景色。
今回は知床峠から羅臼町側へ2kmほど下った先に入口がある羅臼湖に行きました。
歩道の6割ほどが雪に覆われており、山と遜色ない景色です。
GPSや地図読みができない方は、残雪による道迷いに注意が必要です。
それでは羅臼湖歩道の様子をご覧ください。

入口付近に設置されている看板が半分ほど雪の中。

羅臼歩道上に残雪多数
歩道を探しながら、慎重に。

羅臼湖歩道は天候状況にもよるが、シーズンを通して大きな水溜りやぬかるみが発生しやすい場所。
羅臼湖ルール(下記URL転載)に則り、歩く際は植生保全のため長靴を着用し、歩道から外れないようにしましょう。

二の沼。
まだ残雪があるが、あと半月もすればエゾコザクラが咲きこぼれる。
チングルマも素敵な場所です。

三の沼。
逆さ羅臼岳で有名な展望地。
今はまだ、三の沼は雪の下。

四の沼。
三の沼から四の沼まで急登が続き、ようやくひと段落。
この時期からミズバショウが咲き始め、その美しさに癒されます。

五の沼。
羅臼湖を除き、唯一水面が全て露出している沼。
ここまで来れば、羅臼湖まであと少し。

羅臼湖。
1時間30分ほどで到着。
休憩する際に、グレーチングや木道の間に物を落とさないように要注意。
羅臼湖は標高700mほどですが、
本州より北海道は緯度が高いため、夏でも厳しい環境です。
曇ったり、風が強ければ、防寒着が必須です。
ぜひ万全の準備をしてから歩きましょう。
羅臼湖に行く前に!
羅臼湖について
羅臼湖ルール
不明点等ございましたら、
知床羅臼ビジターセンターへお問い合わせください。
知床財団 たに