5/14 熊越の滝遊歩道周辺の状況について
2024年5月17日
5月も半ば、この数日の冴えない天気から一転、
とても晴れ渡り、最高の散策日和の中、熊越えの滝へ行きました。
前日まで降り続いた雨のせいか、わずかに残っていた雪はすっかり溶け、
遊歩道は特にぬかるみもなく歩き易くなっていました。
入口からは緩やかな下り坂。

遊歩道沿いには
春を感じさせる草・花
歴史を感じさせる大木
この日に咲いていたのは、エゾエンゴサク、クリンソウ、コミヤマカタバミがいち早く。
コゴミやクサソテツも伸び盛り。





鳥も賑やかにさえずり、右から左へ飛び回っています。
確認できた鳥は、センダイムシクイ、エゾセンニュウ、ヒガラ、ゴジュウカラ、コゲラ、マガモ。
静かに流れる清らかな沢

400m程歩くと、熊越えの滝を見下ろせる展望台につきます。

アップダウンのある小道

オショロコマの泳ぐ渓流はいくつもの支流がぶつかり、
じきに大きな流れに変わり羅臼川へとつながります。
現在の熊越えの滝です。
日陰の山肌にはまだ雪が残ります。

〝熊越の滝遊歩道"は、気軽に短時間で散策できますが、
羅臼の奥深い自然を、全身で感じることができるとても素敵な場所です。
しかし、知床半島はヒグマの生息域ですので、
手を叩くなどの音出し、クマスプレーの携行などのヒグマ対策をお忘れなく。
知床財団 いしい