7/10~12の知床連山(硫黄山登山口から羅臼温泉登山口)の状況
2023年07月18日
7/10~12に知床連山巡視へ行ってきました。
硫黄山登山口から出発!
暑くて暑くて1日目からめげてしまいそうですが、しっかりと水分補給をして歩きます。
雪渓の残りやすい硫黄沢や硫黄山山頂直下もすでに登山道が露出していました。

シレトコスミレはほとんどが咲き終わっていました。
しかし、岩陰でひっそりと花を咲かせているのを発見しました。

テントサイトは露出していますが、雪渓が残っており水は豊富です。
第2前衛峰の雪渓は小さくなり、登山道の9割が露出しています。
一部残る雪が意外と堅いので通過の際はご注意下さい。

サシルイ岳北側斜面は緩やかな雪渓が広がっており、
日差しの厳しい日にはまるでオアシスのように感じられます。

三ツ峰野営指定地の水場は雪渓が残ってはいるものの、
水量は多くなく汲むのに時間がかかりました。

羅臼温泉登山道直登コース(お花畑分岐~岩清水分岐)は100m程雪渓が残っていました。
雪は堅く、斜度も急なためアイゼン、ピッケルの使用をおすすめします。
羅臼平~お花畑分岐は登山道が9割露出しています。
アイゼンやピッケルをお持ちでない場合はこちらをおすすめします。
屏風岩周辺は登山道が全て露出しています。

今シーズン、羅臼温泉登山道の屏風岩周辺~第一の壁周辺においてヒグマの目撃が多いです。
ブラフチャージ(威嚇突進)を受けた事例もありますので、熊鈴をつけたり声を出すなどして、
自分の存在を知らせながら、十分に気をつけて歩いてください。
ヒグマとの共存
【水場状況】
第一火口の野営指定地:水豊富・浄水器使用
三ツ峰のテントサイト:水豊富(※雪解け水が絶えず出ておりましたが細々としていますので汲むのに時間がかかります)・浄水器使用
二つ池のテントサイト:沼水・浄水器使用
サシルイ岳北斜面:雪渓下から取水可能・浄水器使用
岩清水:少量だが取水可能・浄水器使用
泊場:水豊富・浄水器使用
【雪渓・登山道情報】
硫黄沢:登山道全て露出
硫黄山山頂直下:登山道全て露出
第2前衛峰ー知円別岳間:登山道は8割ほど露出
サシルイ岳ーミクリ沼間:大きな雪渓が残るも斜度は緩い
下部は融雪により登山道が川状態
三ツ峰のテントサイト~三ツ峰:登山道のごく一部の残雪あり
羅臼平~お花畑分岐:登山道9割露出
お花畑分岐~岩清水分岐(直登コース):100m程雪渓有り。アイゼン、ピッケル必要
屏風岩周辺:登山道全て露出

高山植物の美しい季節です。
安全登山で、知床の山を楽しんでください。
羅臼自然保護官事務所