英嶺山入口の「電気柵の取り外し方」
2023年07月10日
7月、夏山シーズンが始まりますね!
羅臼岳や連山を登るのは難しい。けれど、山には登りたい...。
そんな方におすすめなのが英嶺山(えいれいざん)です。標高521m 往復3時間のコース。
晴れていれば頂上近くからは知床連山が見れます。個人的には、
毎月定期的に登りたい山です。
今回はその入口にある「電気柵の取り外し方」について、お知らせします。
登山口は羅臼町の未来中学校の裏手です。
車はこちらの学校の駐車場を利用させていただきましょう。

■手順①
この電気柵を外します。
触るとビリっときますが、死に至るほどの電流ではありません。


■手順②
右手にある取っ手を矢印の方向へ、ぐいっと押します!
簡単に外れては困るので、かなり力が要ります!

外れました。

■手順③
反対側から元に戻していきます。
まず、先端部をフックに入れてしっかり土に接触させましょう。

■手順④
次に取っ手の方の金属部をひっかけます。プラスチック部分ではありません。
上手くいかなければ、下の先端部がしっかり奥まで入っているか確認です。


小雨が上がり、虹が出ることもありました。天候の変わりやすい羅臼ならではの景色です。

お手軽に登れる山でも、ヒグマ対策は忘れずに!
見通しの悪いところでは、手をたたく・声を出すなどして、自分の存在を知らせましょう。
登山は安全第一で体力に合わせて楽しみましょうね!

知床財団 中村