誰の抜け殻?(虫が苦手な人観覧注意)
2021年10月01日

先日、巡視中に河川を歩いていたところ石の上に多数の抜け殻がありました。
事務所へ戻り図鑑を頼りに調べてみるとトビケラの抜け殻であることが判明!

トビケラ類の多くは、幼虫期や蛹期を水中ですごします。
石の下に巣を作り、水中を流れてくる有機物(落ち葉、カゲロウなどの動物)や石に生える藻などを餌として生活しています。

それから、成虫になるため繭から蛹の状態で石へ移動し羽化します。
そして、あの「抜け殻」が残されるというわけでした!
環境省羅臼自然保護官事務所 吉田