知床の植物【草本に属する植物】

草本に属する植物

エゾモメンヅル(蝦夷木綿蔓)
学名Astragalus japonicus

マメ科ゲンゲ属の多年生草本で、レンゲソウなどのなかまです。
環境省RDBに絶滅危惧IA類として登録されているように、知床半島を含め、北海道のごく一部でしか見ることができません。
知床ならではの希少な植物のひとつです。

エゾヒメアマナ(蝦夷姫甘菜)
学名Gagea vaginata

ユリ科のキバナノアマナの仲間で、5月~6月に黄色い小さな花を咲かせます。
北海道では希少種、環境省RDBでは絶滅危惧種II類に指定されています。
しなやかな細い茎を、細い葉が包みこんでいます。

ヒメイチゲ(姫一華)
学名Anemone debilis

雪解けのころ、白い小さな花を咲かせます。
白い部分は花弁(はなびら)ではなく、萼(がく)で、花弁のない花として知られています。
本州では高山植物として認識されているヒメイチゲも、羅臼では低地の林内で見ることができます。

エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
学名Corydalis ambigua

羅臼では5月上旬ころ、融雪後の林内などで青い花をつけたエゾエンゴサクを見ることができます。
短い期間に開花、光合成をして地下茎に栄養を蓄えると、次の春まで地下で休眠します。

アキタブキ(秋田蕗)
学名Petasites japonicus subsp. giganteus

フキノトウとして親しまれる春の花です。
羅臼では4月~5月に、日当たりのよい山地や海岸沿いの斜面、道路脇などに沢山見ることができます。
夏には葉が高さ2mにもなる、大きなフキです。

オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
学名Trillium camschatcense

高さ30~70cmの多年草で、葉は3枚。白い花がひとつつきます。
低地から低山に咲く花で、5月~6月に開花します。
知床・羅臼では熊越えの滝の遊歩道などで目にすることができます。

オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)

エゾオグルマ(蝦夷緒車)
学名Senecio cannabifolius

キク科の多年草。
7月~8月に黄色い大型の花をたくさん咲かせます。
茎や葉は白い毛で覆われています。
羅臼川の河口付近など、海岸線の礫浜で見ることができます。

エゾフウロ(蝦夷風露)
学名Geranium yesoense

フウロソウ科の多年草。
7月~8月に3cmほどの花を咲かせます。
葉には深い切れ込みがあり、全体に長い毛がたくさん生えています。
羅臼岳登山道などで見ることができます。

チングルマ(稚児車)
学名Geum pentapetalum 又は Sieversia pentapetala

バラ科ダイコンソウ属、又はチングルマ属に分類されている多年生草本で、しばしば大きな群落をつくります。
羅臼湖や羅臼岳で見ることができます。

イワギキョウ(岩桔梗)
学名Campanula lasiocarpa

キキョウ科。
高山の岩場、れき地、草地に生える多年草。
7-9月に紫色の花を咲かせます。
羅臼岳登山道(羅臼温泉ルート)の泊場付近や羅臼平、同岩尾別ルートの大沢雪渓付近などで見ることができます。

イワブクロ(岩袋)
学名Penstemon frutescens

ゴマノハグサ科の多年草で、別名タルマイソウ(道央の樽前山に多いため)。
6-8月に赤紫色の花を咲かせます。
羅臼岳登山道(羅臼温泉ルート)の泊場付近や羅臼平~山頂付近、同岩尾別ルートの大沢雪渓付近、知床連山縦走路などで見ることができます。

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋麒麟草)
別名コガネギク
学名Solidago virgaurea ssp.leiocarpa

山野や高山の日当たりの良い場所に生えるキク科の多年草。
8月から9月上旬に黄色い花を咲かせます。
羅臼湖歩道などで見ることができます。

サワギキョウ(沢桔梗)
学名Lobelia sessilifolia

キキョウ科の多年草。
野山の水辺や湿地に生え、8-9月に青紫色の美しい花を咲かせます。
羅臼湖歩道などで見ることができます。

モウセンゴケ(毛氈苔)
学名Drosera rotundifolia

モウセンゴケ科の多年草で、湿原に生えています。
しゃもじ型の葉にある長い腺毛と粘液で小さい虫を捕らえて養分にします。
7-8月に小さい白い花を咲かせますが、花期は短く、すぐに散ってしまいます。
羅臼湖歩道などで見ることができます。

これらは一例です